《普段、何気なく乗っている電車の色。実はそこにはさまざまな理由や鉄道事業者の思いがある。路線案内という機能だったり、ブランドだったり。色を統一した会社も、自由な色使いができる会社も、それなりの理由があるのだ。[杉山淳一,ITmedia]》
首都圏の鉄道路線は、個別に色が与えられている。JR線を見れば、山手線はウグイス、京浜東北線はスカイブルー、中央線快速はオレンジなど。地下鉄の場合、東京メトロ銀座線がオレンジ、丸ノ内線は赤、有楽町線は黄色、都営地下鉄浅草線はピンクで、三田線は青、新宿線は緑。地下鉄同士は色が重複しないように、過去に話し合いがもたれた。目立つ色の赤について、当時の営団地下鉄と東京都で取り合いになったという話もある。
このような路線色はJR各社や全国の地下鉄でも採用されている。理由は「案内しやすく、乗り間違いを防げる」からだ。路線網が複雑で、隣のホームから違う行き先の電車が発着する場合もある。
大手私鉄では、車体の色分けが採用されていない。路線図では色分けされ、駅の案内図も路線色が使われているけれども、車両に関しては同じ色だ。東急は田園都市線と東横線で帯の色を変えている。池上線・多摩川線系統は緑色の柄を採用している。しかし、これは比較的最近のことで、かつては銀色に赤が定番だった。銀色を基調と考えれば、今も東急の電車のシンボルカラーは銀色だ。