大井川鐵道の場合、「元の会社の色を残す」がブランドになっている。これを理解しないといけない。同社が期間限定で運行している「きかんしゃトーマス号」はどうなんだ、という声も聞こえるけれど、トーマスたちはあくまでもソドー島からやってきた機関車たちで、大井川鐵道の車両とは別物。むしろ、元の会社を残すという方針には合っている。
自由な色使いの路線もある
色分けでユニークな路線といえば、京王電鉄井の頭線、静岡鉄道、大阪市交通局の新交通システムのニュートラムだ。共通点は「なないろ」。列車の編成ごとに色が異なる。これはとても楽しい趣向だ。楽しいだけではなく、実用性もある。忘れ物をしたとき、何色の電車だったか覚えていれば探しやすい。途中の駅で友人と合流するときも目印になる。「青い電車の2両目」などと連絡できる。
路線色ではなく、コーポレートカラーやブランドカラーでもない。自由な色使いができる理由は何か。かつて、京王電鉄に聞いたことがある。七色の先駆者(車)、旧3000系の引退イベントのときだ。3000系の製造担当者は退社していたので、七色になった本当の理由は分からないという。先頭車前面に色つきのFRP(繊維強化プラスチック)製マスクをつけたことから「担当者が競馬好きだったのかも、枠の色にも見えるし」という冗談もあったけれど、「他社と直通運転をしない路線だから、自由な発想で取り組めたのではないか」という話に納得した。その意味では、富山ライトレールをはじめ各地の路面電車もカラフルだ。