サイトマップ RSS

「読む」を超えた「夢見る」文学ゆえ 「日本SF展・SFの国」 椹木野衣 (4/5ページ)

2014.8.25 07:15

真鍋博「にぎやかな未来」(1978年)愛媛県美術館蔵(提供写真)

真鍋博「にぎやかな未来」(1978年)愛媛県美術館蔵(提供写真)【拡大】

  • 小説「時をかける少女」(盛光社)筒井康隆、1967年(提供写真)
  • 大伴昌司「バルタン星人」図解下図_弥生美術館蔵。(C)円谷プロ
  • 大伴昌司「ゼットン」図解下図_弥生美術館蔵。(C)円谷プロ
  • 小松左京「日本沈没」制作メモ_個人蔵(提供写真)
  • 大伴昌司の墓参に集まったSF作家たち(前列左から)田中光二、星新一、眉村卓、矢野徹、荒巻義雄、石川喬司、南山宏、堀晃、平井和正。(中列左から)小野耕世、斎藤伯好、伊藤典夫、山田正紀、かんべむさし、横田順彌(後列左から)高斎正、豊田有恒、小松左京=1978年、鎌倉霊園(神奈川県鎌倉市、提供写真)

 美術界でも同じことが

 その意味で、先に挙げた筒井が会場の入り口で本展のために寄せた言葉は注目に値する。「ここに名誉ある展覧会を、他でもない全国的な、そして文学的な信望を得ている世田谷文学館に於(お)いて開催していただけることは、第一世代の生き残りの一人としての私の、まるで今やっとSFが文学史に組み込まれたかのようにも感じられる、大きな喜びです」「今は亡き先人たちに対して、『ひとり勝ち』という耳もとの囁(ささや)きから逃れられず、内心忸怩(じくじ)たる思いを捨てきれなかった私の胸を幾分なりとも軽くして下さったことに感謝しなければなりません」

 ややへりくだった印象がなきにしもあらずで、筒井独特の毒を感じないでもないが、おおむねは心の声に従うものだろう。なにより彼の感謝は、自身の文学が純文学へと桁上げされたことよりも、SFそのものが純文学を呑(の)み込み、昔の仲間もろとも、ようやくしかるべき居場所を得たことに注がれている。

ガイド:「日本SF展・SFの国」

産経デジタルサービス

産経アプリスタ

アプリやスマホの情報・レビューが満載。オススメアプリやiPhone・Androidの使いこなし術も楽しめます。

産経オンライン英会話

毎日25分からのオンライン英会話。スカイプを使った1対1のレッスンが月5980円です。《体験無料》

サイクリスト

ツール・ド・フランスから自転車通勤、ロードバイク試乗記まで、サイクリングのあらゆる楽しみを届けます。

ソナエ

自分らしく人生を仕上げる終活情報を提供。お墓のご相談には「産経ソナエ終活センター」が親身に対応します。

ページ先頭へ