サイトマップ RSS

脈々と受け継がれてきた「幻想に誘う」手法 「だまし絵II 進化するだまし絵」 (1/5ページ)

2014.8.18 13:00

クリストフェル・ピアーソン「鷹狩道具のある壁龕」1660年代(推定)_油彩・キャンヴァス_ワシントン・ナショナル・ギャラリー_Courtesy_National_Gallery_of_Art,Washington

クリストフェル・ピアーソン「鷹狩道具のある壁龕」1660年代(推定)_油彩・キャンヴァス_ワシントン・ナショナル・ギャラリー_Courtesy_National_Gallery_of_Art,Washington【拡大】

  • フィリップ・ハルスマン「官能的な死」1951年(撮影)_モダンプリント(インクジェット)_ニューヨーク、フィリップ・ハルスマン・アーカイヴ。(C)Philippe_Halsman/Magnum_Photos
  • 一定の方向から光が当たると変身するラリー・ケイガン「トカゲ」(右)=2014年8月8日(原圭介撮影)
  • 前に立つ人をデジタル技術で木片に映し出すダニエル・ローズィン「木の鏡」(2014年)=2015年8月18日(原圭介撮影)
  • 「だまし絵II」出品のために描かれたというパトリック・ヒューズの新作「広重とヒューズ」(2013年)と宮澤チーフキュレター=2014年8月8日(原圭介撮影)
  • ヴィクトル・ヴァザルリ「BATTOR」1977年_アクリル絵具・キャンヴァス_北海道立近代美術館。(C)ADAGP,Paris&JASPAR,Tokyo,2014_E1035

 【アートクルーズ】

 □「だまし絵II 進化するだまし絵 Visual DeceptionII Into the Future」

 見る者の目を欺く絵画などを展示する「だまし絵II 進化するだまし絵 Visual DeceptionII Into the Future」が、Bunkamuraザ・ミュージアム(東京都渋谷区)で開かれている。だましの精神やテクニックは古代から脈々と受け継がれ、21世紀のデジタルアートにも生かされている。それは、絵画の本質が、“幻想”に誘う“だまし”であるからにほかならない。

 「だまし絵」ってなんだろう。いや、見る者を“だまさない”絵ってあるのだろうか。スペインのアルタミラ洞窟に描かれた野牛の絵を思い浮かべれば、描いた人と見た人が大猟の「幻想」を分かち合い、狩りに出かけるエネルギーを沸き立たせたろう。幻想は美、愛、信仰、憎悪、狂気…。だまされたいからこそ、人は絵を見る。

デジタル技術も駆使

産経デジタルサービス

産経アプリスタ

アプリやスマホの情報・レビューが満載。オススメアプリやiPhone・Androidの使いこなし術も楽しめます。

産経オンライン英会話

毎日25分からのオンライン英会話。スカイプを使った1対1のレッスンが月5980円です。《体験無料》

サイクリスト

ツール・ド・フランスから自転車通勤、ロードバイク試乗記まで、サイクリングのあらゆる楽しみを届けます。

ソナエ

自分らしく人生を仕上げる終活情報を提供。お墓のご相談には「産経ソナエ終活センター」が親身に対応します。

ページ先頭へ