サイトマップ RSS

「読む」を超えた「夢見る」文学ゆえ 「日本SF展・SFの国」 椹木野衣 (3/5ページ)

2014.8.25 07:15

真鍋博「にぎやかな未来」(1978年)愛媛県美術館蔵(提供写真)

真鍋博「にぎやかな未来」(1978年)愛媛県美術館蔵(提供写真)【拡大】

  • 小説「時をかける少女」(盛光社)筒井康隆、1967年(提供写真)
  • 大伴昌司「バルタン星人」図解下図_弥生美術館蔵。(C)円谷プロ
  • 大伴昌司「ゼットン」図解下図_弥生美術館蔵。(C)円谷プロ
  • 小松左京「日本沈没」制作メモ_個人蔵(提供写真)
  • 大伴昌司の墓参に集まったSF作家たち(前列左から)田中光二、星新一、眉村卓、矢野徹、荒巻義雄、石川喬司、南山宏、堀晃、平井和正。(中列左から)小野耕世、斎藤伯好、伊藤典夫、山田正紀、かんべむさし、横田順彌(後列左から)高斎正、豊田有恒、小松左京=1978年、鎌倉霊園(神奈川県鎌倉市、提供写真)

 他方、文字だけに活路を見い出そうとする純文学は、しだいに業界の内部で煮詰まるようになり、売り上げ的にも、新たな展望のうえでも苦境に立たされている。少し目につく書き手がいるかと思えば、たいていSFやミステリーが開発してきた手法の力を借りている。また本展の監修者のひとりである筒井康隆のように、大衆小説の権威である直木賞の候補に何度も挙げられながら受賞を逃し、しかし気がつけば純文学の最後の砦(とりで)を画するようになった者もいる。

 簡単に言えば、本展のような展覧会が文学館で開かれるようになったということ自体、純文学とSFとの垣根が壊れ、むしろ後者の方が優勢になっている現状を反映する出来事なのだ。冒頭で「やや入り組んだ画期性」と書いたのはそのためだ。

美術界でも同じことが

産経デジタルサービス

産経アプリスタ

アプリやスマホの情報・レビューが満載。オススメアプリやiPhone・Androidの使いこなし術も楽しめます。

産経オンライン英会話

毎日25分からのオンライン英会話。スカイプを使った1対1のレッスンが月5980円です。《体験無料》

サイクリスト

ツール・ド・フランスから自転車通勤、ロードバイク試乗記まで、サイクリングのあらゆる楽しみを届けます。

ソナエ

自分らしく人生を仕上げる終活情報を提供。お墓のご相談には「産経ソナエ終活センター」が親身に対応します。

ページ先頭へ