5歳境に「おねしょ」→「夜尿症」 親子で悩まず医師に相談を (1/4ページ)

2015.8.2 07:14

排尿が始まるとセンサー(左)が感知して警報を鳴らす「夜尿アラーム」

排尿が始まるとセンサー(左)が感知して警報を鳴らす「夜尿アラーム」【拡大】

  • 池田裕一准教授

 旅行など泊まりがけで出掛ける機会が増える夏休み。「子供のおねしょが治らなくて…」と悩む親は少なくない。5歳を境におねしょは医学的に「夜尿症」と呼ばれ、治療が必要なケースもある。長引くと子供の心理面に影響することもあり、専門家は早期の受診を呼び掛けている。(兼松康)

 宿泊行事きっかけに

 「かつては放っておいても治るとみられることが多かったが、最近は小学校入学や宿泊行事参加をきっかけに治療に訪れる人も増えている」と話すのは、昭和大学藤が丘病院(横浜市青葉区)小児科の池田裕一准教授。

 池田准教授によると、幼児期は夜間の排泄(はいせつ)機能が十分、発達していないため、おねしょをすることがある。通常は3~4歳頃から調整できるようになり、回数は減る。5歳になっても月2回から週2回程度おねしょをすると夜尿症と診断される。睡眠中に作られる尿の量とぼうこうの容量のバランス不全が原因だ。

 池田准教授によると、受診する親の多くは「『学年でうちの子だけでは…』と悩んでいる」という。だが、製薬会社、協和発酵キリンによると、5~6歳で全体の15%、10歳でも10%近く夜尿症の子がいる。5~15歳で約80万人という推計もあるという。

「夜尿症の2割近くは生活指導で治っている」

産経デジタルサービス

産経アプリスタ

アプリやスマホの情報・レビューが満載。オススメアプリやiPhone・Androidの使いこなし術も楽しめます。

産経オンライン英会話

90%以上の受講生が継続。ISO認証取得で安心品質のマンツーマン英会話が毎日受講できて月5980円!《体験2回無料》

サイクリスト

ツール・ド・フランスから自転車通勤、ロードバイク試乗記まで、サイクリングのあらゆる楽しみを届けます。

ソナエ

自分らしく人生を仕上げる終活情報を提供。お墓のご相談には「産経ソナエ終活センター」が親身に対応します。