日立製作所と京都大は23日、未来の課題を探求し、技術革新を創出する「日立京大ラボ」を開設したと発表した。人間の行動原理や文化、生物の進化など深い視点から未来を予測し、インフラ技術やITを駆使し、社会の課題を解決するのが狙いだ。人や生物の進化を応用した次世代の人工知能(AI)なども共同で開発する。
23日に都内で開いた会見で、京都大の山極寿一総長は「共同研究で日立と京都大の強みを生かして、人類未到の領域を開拓したい」と意気込みを語った。
具体的な取り組みとして2050年の社会の課題を探求して提言する。また、先端的な計測技術なども共同で研究する。
ラボには日立から特定准教授2人、研究員6人を派遣する。設置期間は19年3月まで。日立の東原敏昭社長兼最高経営責任者(CEO)は、ラボの開設について、「人や生物の進化などを踏まえ、原点回帰で基礎研究を行いたい」と語った。
日立は6月に入り、北大と東大にラボを設立し、大学との連携を強化している。東大とは、すべてのモノをインターネットで結ぶ「IoT」時代の社会の姿を共同で探求し、政府に提言する。北大とは少子高齢化や人口減など地域の課題を共同で研究する。
これまで日立は個別の研究テーマごとに国内の大学と連携してきたが、社会の課題を共同で探し、研究テーマに落としていくことはなかった。ラボの設立で、より社会に近い視点で研究を行う狙いがある。