外国人家事代行、日本の需要は? 受け入れ態勢整備も業界に戸惑い (4/4ページ)

2014.7.23 08:00

家庭生活サポートサービスを利用しない理由

家庭生活サポートサービスを利用しない理由【拡大】

 市場開拓・産業基盤づくり先決

 家事代行サービス業務の標準化を検討する政府主催の協議会に参加するベアーズ(東京都中央区)の高橋ゆき専務は「人口減少社会の日本はいずれ、外国人の受け入れが必要」と、政府の方針に一定の理解を示す。しかし、一方で「国が利用者や企業に補助金を出すなど、市場開拓と産業基盤づくりが本来なら先。少なくとも受け入れのスキームづくりに業界関係者ら専門家を入れるべきでは」と訴える。

 野村総合研所が2011年に25~44歳の女性を対象に行った調査では、家事代行サービスの利用率はわずか2%だ。「利用していない理由」には「価格が高い」が53%、「他人が家に入ることに抵抗がある」37%と、経済的・心理的抵抗が目立つ。

 野村総研の武田佳奈主任コンサルタントは「家事代行というサービス自体は今後、仕事も育児も家事もと抱え込みやすい日本女性や、介護家庭の支援となる可能性が高い」としたうえで、外国人の受け入れについては「産業の認知度や信頼性の向上、費用の負担軽減策など、利用者が安心して利用できる環境が整ってからでは」とみる。市場ニーズや業界の実態を省みない外国人の受け入れは、せっかくの規制緩和も「絵に描いたもち」になるリスクをはらんでいる。(滝川麻衣子)

産経デジタルサービス

産経アプリスタ

アプリやスマホの情報・レビューが満載。オススメアプリやiPhone・Androidの使いこなし術も楽しめます。

産経オンライン英会話

90%以上の受講生が継続。ISO認証取得で安心品質のマンツーマン英会話が毎日受講できて月5980円!《体験2回無料》

サイクリスト

ツール・ド・フランスから自転車通勤、ロードバイク試乗記まで、サイクリングのあらゆる楽しみを届けます。

ソナエ

自分らしく人生を仕上げる終活情報を提供。お墓のご相談には「産経ソナエ終活センター」が親身に対応します。