丸の内を自動運転バスがゆく オフィス街での乗り心地は…記者が試乗ルポ (1/4ページ)

走行する自動運転バス「ナビヤアルマ」=22日、東京・丸の内
走行する自動運転バス「ナビヤアルマ」=22日、東京・丸の内【拡大】

  • 自動運転バス「ナビヤアルマ」=22日、東京・丸の内
  • 自動運転バスの車内から外を見た様子=22日、東京・丸の内
  • 自動運転バスの試乗会でテープカットに「臨む今井康之ソフトバンク副社長(中央)ら=東京・丸の内

 ソフトバンクと三菱地所は22日、自動運転バスの実用化に向けた実証調査の一環として、企業が集積する東京・丸の内で試乗会を実施した。東京・23区内の公道を自動運転車両が走行したのは初めて。乗り心地を確かめようと、記者も試乗してきた。

これって本当に「バス」なの?

 試乗コースに選ばれたのは、高層オフィスビルが林立する丸の内の目抜き通りの一つ、「丸の内仲通り」。平日は多くの車が行き交うが、いつもと様子が違う。この日のために特別に交通規制が敷かれたからだ。

 スタート地点に向かうと、バスというにはあまりに小ぶりな車両が1台停まっていた。カラーは紅白が基調で丸っこいボディー。フロントのデザインも愛嬌があり、どこか犬の顔を思わせる。なんとなく渋谷周辺を走るコミュニティーバス「ハチ公バス」をほうふつとさせると感じた。実際に街を走れば子供たちも喜びそうだ。

 ソフトバンクグループのSBドライブ社が所有する自動運転シャトルバス「ナビヤ アルマ」は、フランスのナビヤ社が開発した電気自動車(EV)。世界で60台、25カ国で10万人以上がこれまで試乗したという。座席数は11で、15人乗り。全長は4メートル75センチで、ちょっと大きなワゴン車というイメージだ。

車内空間はちょっとビミョーです…

注目ビズ!

PRESIDENT OnlinePRESIDENT Online
「昭和には根拠のない希望があった」居酒屋店主が見てきた新橋サラリーマンの“ある変化”とは
イノベーションが切り拓く日本の未来イノベーションが切り拓く日本の未来
IT見本市シーテック開幕 脱炭素やデジタル技術披露

一覧

連載・コラム

ビジネストラブル撃退道ビジネストラブル撃退道
【ビジネストラブル撃退道】発表前の新車をTwitterで公開…広告代理店・若手社員の“大失態”に…
鉄道業界インサイド鉄道業界インサイド
【鉄道業界インサイド】コロナ禍で相次ぐ鉄道運賃改定…値上げか値下げか 私鉄各社のしたたかな戦略【…

一覧