【視点】日本製ドローン開発に本腰を 市販機はほぼ外国製…改造チェックは困難 (3/3ページ)

2015.4.28 06:23

 DJIは、政府の要請に従って、首相官邸や皇居周辺の半径1キロ以内を飛行禁止するようプログラムを変更する方針だ。販売済みの機種は利用者にプログラムの変更を求めたり、無線でブログラムを更新できたりする機種もあるという。

 しかし、問題は意図的な改造も可能だということだ。総務省によると、改造ドローンの販売者は少なくないという。プログラムの書き換えはもとより、モーターの強化、電波の高出力化、バッテリーの大容量化などドローンの改造は比較的容易に行えるようだ。

 さらに、インターネット通販で購入したドローンも数多い。「市場に出回っている機種は検査することもできるが、ネット通販で購入する外国製ドローンはチェックしきれない」(電波政策課)状態だという。

 4つのプロペラでバランスを取りながら飛行するため、従来型の無人ヘリコプターなどに比べて格段に操作しやすくなったドローン。間違いなく、用途は拡大し、有望な成長産業となりそうだ。しかし、日本では一部の大学や企業で研究開発が進んでいるだけで、いわゆるドローン製造会社はまだ台頭していない。

 総務省はドローン向けにWi-Fiに近い周波数帯を拡張して、Wi-Fi関連部品などがドローン開発に使える環境を整える方針だ。スマホでは旗色の悪い日本の電機メーカーだが、“空飛ぶスマホ”作りに本腰を入れる時期ではないか。

産経デジタルサービス

産経アプリスタ

アプリやスマホの情報・レビューが満載。オススメアプリやiPhone・Androidの使いこなし術も楽しめます。

産経オンライン英会話

90%以上の受講生が継続。ISO認証取得で安心品質のマンツーマン英会話が毎日受講できて月5980円!《体験2回無料》

サイクリスト

ツール・ド・フランスから自転車通勤、ロードバイク試乗記まで、サイクリングのあらゆる楽しみを届けます。

ソナエ

自分らしく人生を仕上げる終活情報を提供。お墓のご相談には「産経ソナエ終活センター」が親身に対応します。