サイトマップ RSS

【RE-DESIGN ニッポン】「魔鏡」作りの技 個性映す手段に (1/3ページ)

2016.2.19 13:30

「セン」を使って鏡として仕上げていく。山本晃久さんが手を動かすたびに「セン」という音がする=2015年9月20日(藤井健太さん撮影、提供写真)

「セン」を使って鏡として仕上げていく。山本晃久さんが手を動かすたびに「セン」という音がする=2015年9月20日(藤井健太さん撮影、提供写真)【拡大】

  • 使い込まれた道具類。美しい物を生み出す現場は、道具も美しい=2015年12月17日(藤井健太さん撮影、提供写真)
  • 山本晃久さんが作った銅鏡の数々。「rooms32」で展示されている(山本晃久ん撮影、提供写真)
  • 型に金属を流し込む。「Ay_alloy_works」ブランドの製品作りも、基本は鏡の製作と同じだ(山本晃久さん提供)

 「鏡師」。神社などにある鏡を作る職人のことを、こういう。キリスト教禁制の時代、いわゆる隠れキリシタンの人々は、一見、普通の銅鏡に光を当て、その反射光に浮かび上がるキリストやマリアを拝んで信仰を続けた。鏡師が手掛ける鏡は、その特殊性から「魔鏡」とも呼ばれる。「RE-DESIGNニッポン」第22回は、現在、「魔鏡」を製作する日本唯一の鏡師、山本合金製作所の5代目、山本晃久さんの取り組みを紹介する。

 極限の磨き作業

 日本の鏡の歴史は古く、弥生時代にまで遡(さかのぼ)る。魏(現在の中国)から伝わった鏡の写しに始まるといわれ、青銅の「三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)」などが有名だ。今でも寺社に祭られている青銅鏡を手作りで作り続けているのが、「山本合金製作所」である。鋳造から模様作り、仕上げなど、ほとんどの工程を手掛ける。

 鏡の大まかな製造工程は、(1)砂で模様入りの鋳型を作る(2)鋳型に合金を流し込む(3)冷えたら砂型を壊し、研ぎをかける。研ぎに使う道具の一つを「セン」と呼ぶ。なぜ「セン」か。「磨いているときの音が『セン、セン』なので、『セン』と呼ばれているのかもしれませんね」と、山本さんが笑いながら教えてくれた。

自分の名で情報発信

産経デジタルサービス

産経アプリスタ

アプリやスマホの情報・レビューが満載。オススメアプリやiPhone・Androidの使いこなし術も楽しめます。

産経オンライン英会話

90%以上の受講生が継続。ISO認証取得で安心品質のマンツーマン英会話が毎日受講できて月5980円!《体験2回無料》

サイクリスト

ツール・ド・フランスから自転車通勤、ロードバイク試乗記まで、サイクリングのあらゆる楽しみを届けます。

ソナエ

自分らしく人生を仕上げる終活情報を提供。お墓のご相談には「産経ソナエ終活センター」が親身に対応します。

ページ先頭へ