サイトマップ RSS

【RE-DESIGN ニッポン】美しい木目の表情 インテリアに進化 (1/4ページ)

2015.8.21 09:30

ろくろにカンナをかけて削っていく様子。木目の表情を見極めながら削る=2015年6月10日、長野県木曽郡南木曽町(北林功さん提供)

ろくろにカンナをかけて削っていく様子。木目の表情を見極めながら削る=2015年6月10日、長野県木曽郡南木曽町(北林功さん提供)【拡大】

  • ろくろ挽きを待つ材料。加工前にじっくり乾燥させる必要がある=2015年6月10日、長野県木曽郡南木曽町(北林功さん提供)
  • 南木曽ろくろ細工の技を応用した高級スピーカー「明日香」=2014年6月25日、長野県木曽郡南木曽町(カネキン小椋製盆所提供)
  • ろくろ挽きで仕上げられた器の数々。そば打ち用など大きなものが多い=2015年6月10日、長野県木曽郡南木曽町(北林功さん提供)

 古来より日本人の食のシーンに欠かせない木の器。ろくろを用いて木をくり抜き、器を生み出す製法が「ろくろ細工」である。特に木曽地方では、良質な天然木が豊富にあったことから、この製法が「南木曽ろくろ細工」として定着、発展してきた。その伝統を受け継ぐのが、カネキン小椋製盆所である。「RE-DESIGNニッポン」の第16回は、「南木曽ろくろ細工」の新たな可能性に向けた取り組みを紹介する。

 「木地師(きじし)」-。これが、ろくろを使い、椀(わん)や盆などの木工品を加工・製造する職人の呼称だ。その歴史は、9世紀にまでさかのぼる。文徳(もんとく)天皇の第一皇子、惟喬(これたか)親王が近江に隠棲(いんせい)した際、従者の小椋実秀、大蔵惟仲にろくろ技術を伝授したことに始まるとされる。

 その子孫は、朝廷や幕府から全国各地の樹木を伐採する免許を付与され、木地師の統領となった。木工品に適した天然木を求めて全国の山中を20~30年単位で渡り歩いた木地師の一部が、豊かな材料に恵まれ、街道の「妻籠宿(つまごじゅく)」という需要地が近い南木曽に定住。これが「南木曽ろくろ細工」発展の基盤となった。

伝統の南木曽ろくろ細工

産経デジタルサービス

産経アプリスタ

アプリやスマホの情報・レビューが満載。オススメアプリやiPhone・Androidの使いこなし術も楽しめます。

産経オンライン英会話

90%以上の受講生が継続。ISO認証取得で安心品質のマンツーマン英会話が毎日受講できて月5980円!《体験2回無料》

サイクリスト

ツール・ド・フランスから自転車通勤、ロードバイク試乗記まで、サイクリングのあらゆる楽しみを届けます。

ソナエ

自分らしく人生を仕上げる終活情報を提供。お墓のご相談には「産経ソナエ終活センター」が親身に対応します。

ページ先頭へ