サイトマップ RSS

日本人が持つ感性の力 鈴木日宣 (1/5ページ)

2015.9.8 11:00

日蓮宗系の尼僧、鈴木日宣(すずき・にっせん)さん=2015年、千葉県内(財満朝則撮影)

日蓮宗系の尼僧、鈴木日宣(すずき・にっせん)さん=2015年、千葉県内(財満朝則撮影)【拡大】

 【尼さんの徒然説法】

 陽が落ちると風が急に涼しさを増します。秋風を感じてでしょうか、草むらからは涼しげな虫の声。蝉の声もだんだんと静かになり、にぎやかすぎた山々がこれから少しずつ無口になっていくのはちょっぴり寂しい気もいたします。

 みなさんは「タタミゼ」という言葉をご存じでしょうか。いつ頃から使われ出した言葉なのかはわかりませんが「日本びいき」「日本的」という意味のフランス語のようです。言語学者である鈴木孝夫氏の著書「日本の感性が世界を変える」(新潮選書)によりますと、外国人が日本語を学び使い慣れてくると、多くの場合ある現象がおきるといいます。それは自分で驚くほど礼儀正しくなっていたり、物腰が柔らかく、次の人のことを考えるようになったという人が多いそうです。鈴木氏はそれを「タタミゼ効果」と名付け「日本語と日本文化が持つ力である」と述べています。

「タタミゼ」効果

注目ビズ!

PRESIDENT OnlinePRESIDENT Online
「昭和には根拠のない希望があった」居酒屋店主が見てきた新橋サラリーマンの“ある変化”とは
イノベーションが切り拓く日本の未来イノベーションが切り拓く日本の未来
IT見本市シーテック開幕 脱炭素やデジタル技術披露

一覧

連載・コラム

ビジネストラブル撃退道ビジネストラブル撃退道
【ビジネストラブル撃退道】発表前の新車をTwitterで公開…広告代理店・若手社員の“大失態”に…
鉄道業界インサイド鉄道業界インサイド
【鉄道業界インサイド】コロナ禍で相次ぐ鉄道運賃改定…値上げか値下げか 私鉄各社のしたたかな戦略【…

一覧

産経デジタルサービス

産経アプリスタ

アプリやスマホの情報・レビューが満載。オススメアプリやiPhone・Androidの使いこなし術も楽しめます。

産経オンライン英会話

90%以上の受講生が継続。ISO認証取得で安心品質のマンツーマン英会話が毎日受講できて月5980円!《体験2回無料》

サイクリスト

ツール・ド・フランスから自転車通勤、ロードバイク試乗記まで、サイクリングのあらゆる楽しみを届けます。

ソナエ

自分らしく人生を仕上げる終活情報を提供。お墓のご相談には「産経ソナエ終活センター」が親身に対応します。

ページ先頭へ