対策ソフトも有効
総務省は昨年11月、訪日外国人と日本人観光客を対象に、公衆無線LANに関する意識調査を実施。その結果、盗聴やなりすましなど利用時の「脅威」について、約65%の日本人観光客が「知っている」と答えたものの、実際に対策を行う人は約47%にとどまっており、訪日外国人と比べてセキュリティー対策への意識が不十分であることが分かった。
セキュリティー対策の基本として、三上さんは「セキュリティーソフトの導入と最新バージョンへの更新」を推奨している。特に、攻撃されるリスクが高いウィンドウズについては「絶対に必要」だ。マックやスマートフォンの場合も「導入した方がいい」という。
このほか、信用できる公衆無線LANが見つからない場合は、スマホをモバイルルーターとして使用し、ネットに接続する「テザリング」機能を使う方法もある。安全度の高いVPN(仮想私設網)サービスを使用する方法も有効だ。
2020年の東京五輪・パラリンピックで多くの外国人が訪日することを想定し、整備が進む公衆無線LAN。三上さんは「便利なサービスだが、空港など公共施設に設置されたものでも百パーセント安全が確保されているということはない。使用する際は必ず『自衛』を心掛けてほしい」と話している。