サイトマップ RSS

古都に息づくモダニズム建築 神奈川県立近代美術館鎌倉館 (2/5ページ)

2015.9.2 15:00

鑑賞の余韻に浸れる「喫茶室ピナコテカ」。田中岑(たかし)の壁画「女の一生」(1957年)があり、テラスからは四季折々の平家池が楽しめる=2015年8月16日、神奈川県鎌倉市(宮崎瑞穂撮影)

鑑賞の余韻に浸れる「喫茶室ピナコテカ」。田中岑(たかし)の壁画「女の一生」(1957年)があり、テラスからは四季折々の平家池が楽しめる=2015年8月16日、神奈川県鎌倉市(宮崎瑞穂撮影)【拡大】

  • 平家池のほとりに建つ神奈川県立近大美術館鎌倉館。右側は1966(昭和41)年に増築された新館。現在は耐震性の問題で公開されていない=2015年8月16日、神奈川県鎌倉市(宮崎瑞穂撮影)
  • 岸田劉生の「童女図(麗子立像)」(右から2番目)と「野童女」(中央)など、鎌倉館所蔵の名画が並ぶ展示室=2015年8月16日、神奈川県鎌倉市(宮崎瑞穂撮影)
  • イサム・ノグチの「コケシ」(1951年)のある中庭。1階の壁には大谷石が使われている=2015年8月16日、神奈川県鎌倉市(宮崎瑞穂撮影)
  • 1階テラスは憩いの空間。2階が平家池にせり出し、それを支える鉄柱がまるで石の上に載っているように見える。軽やかな演出だ=2015年8月16日、神奈川県鎌倉市(宮崎瑞穂撮影)
  • 同時代の画家、彫刻家を世に広く紹介するのも神奈川県立近代美術館鎌倉館の使命だった=2015年8月16日、神奈川県鎌倉市(宮崎瑞穂撮影)
  • 神奈川県立近代美術館鎌倉館=神奈川県鎌倉市

 「鎌倉からはじまった。1951~2016」。最後になる今年度はこの通年企画展を展開している。開館からの65年間を3部構成で振り返るもので、今は1966~1984年(昭和41~59年)に焦点を当てた「PART2」を開催中だ。

 ≪軽やかに開かれた鑑賞空間≫

 まだ連合軍の占領下にあった1949年、文化復興には美術館が必要だと、当時の神奈川県知事と県内文化人らが一致団結。場所選びは難航したが、鶴岡八幡宮宮司からの働きかけもあり現在地に決まったという。そして、建築家5人による指名コンペで選ばれたのが坂倉案。

 他の案が本格的なコンクリート造りだったのに対し、坂倉案は鉄骨造りにボードをはめ込む簡素なデザインで、建設費を安く抑えられる上に機能的だと評価されたらしい。何しろ資材も乏しい時代だった。

 美の殿堂といった権威的な建築ではない。2009年に開かれた「建築家 坂倉準三展」のカタログの中で、建築写真家・批評家の二川幸夫は坂倉の戦前の建築「パリ万博日本館」とこの美術館の2つをまとめて「当時としては珍しい『軽さ』を表現した、かなり未来志向の建築」と評している。その軽快さと開放的たたずまいこそ近代(モダン)を扱う新美術館にふさわしいと、坂倉は考えたのではないか。

人は絵画と彫刻とどう向き合うのか

産経デジタルサービス

産経アプリスタ

アプリやスマホの情報・レビューが満載。オススメアプリやiPhone・Androidの使いこなし術も楽しめます。

産経オンライン英会話

90%以上の受講生が継続。ISO認証取得で安心品質のマンツーマン英会話が毎日受講できて月5980円!《体験2回無料》

サイクリスト

ツール・ド・フランスから自転車通勤、ロードバイク試乗記まで、サイクリングのあらゆる楽しみを届けます。

ソナエ

自分らしく人生を仕上げる終活情報を提供。お墓のご相談には「産経ソナエ終活センター」が親身に対応します。

ページ先頭へ