サイトマップ RSS

【日本遊行-美の逍遥】其の十七(知恩院・京都市) 心身整える除夜の鐘 (1/4ページ)

2015.2.6 10:45

大鐘は高さ3.3メートル、直径約2.8メートル、厚さ約30センチ、重さ約70トンと巨大だ=2014年12月31日、京都市東山区の知恩院(井浦新さん撮影)

大鐘は高さ3.3メートル、直径約2.8メートル、厚さ約30センチ、重さ約70トンと巨大だ=2014年12月31日、京都市東山区の知恩院(井浦新さん撮影)【拡大】

  • 身体の重みと綱の振り子の力を巧みに使い、空中を舞うように鐘を撞く=2014年12月31日、京都市東山区の知恩院(井浦新さん撮影)
  • 撞く瞬間に片手を上げる僧侶の美しい姿。どこに力を入れるか、見せるための体の動きが考えられている=2014年12月31日、京都市東山区の知恩院(井浦新さん撮影)
  • 子綱を持つ16人の僧侶たち。大鐘は「南無阿弥陀仏」の名号と鋳造者の銘を記すのみで、鋳造の来歴や鋳造者の功績を記した銘文は見当たらない。これは後の論難や災いを避けるための霊巖上人の配慮とされている=2015年1月1日、京都市東山区の知恩院(井浦新さん撮影)
  • 京都市東山区・知恩院

 子供の頃から年越しは、近所から聞こえる除夜の鐘の音を聞いて過ごしてきた。生の音を聞けなくても、必ずテレビやラジオで鐘の音を聞く。除夜とは「旧年を除く夜」という意味。百八打の鐘を撞(つ)き、鐘の音を聞くことで煩悩を払い、清らかな心で新年を迎える、日本人にとって大切な節目の行事だ。

 年末年始、下鴨神社の大祓(おおはらい)と元旦の歳旦祭(さいたんさい)を撮影するため、年越しを京都で過ごした。京都の正月について尋ねると、みな「知恩院さんに行ったことはありますか?」「『おけら参り』に行かないと」と口をそろえる。「をけら詣(まい)り」とは、知恩院で除夜の鐘を聞いたあと、隣の八坂神社で新年の参拝をして「をけら火」をいただく風習のことだ。そんななか縁あって、知恩院の除夜の鐘の風景を撮影させていただけることになった。

 午後8時に知恩院に到着し、僕が最初に目にして驚いたのは、鐘の大きさだった。江戸時代の1636(寛永13)年に鋳造された鐘は、日本三大梵鐘(ぼんしょう)の一つに数えられ、知恩院第三十二世の雄譽霊巖上人(おうよれいがんしょうにん)が信者に寄進を呼びかけ、徳川幕府の力を借りずに完成させたものだと聞く。

一つ一つ 大切に打ち鳴らす

産経デジタルサービス

産経アプリスタ

アプリやスマホの情報・レビューが満載。オススメアプリやiPhone・Androidの使いこなし術も楽しめます。

産経オンライン英会話

90%以上の受講生が継続。ISO認証取得で安心品質のマンツーマン英会話が毎日受講できて月5980円!《体験2回無料》

サイクリスト

ツール・ド・フランスから自転車通勤、ロードバイク試乗記まで、サイクリングのあらゆる楽しみを届けます。

ソナエ

自分らしく人生を仕上げる終活情報を提供。お墓のご相談には「産経ソナエ終活センター」が親身に対応します。

ページ先頭へ