“軍事機密の塊”戦車の魅力は世界不変 ハッチから顔出し「戦場の気配」読む (1/5ページ)

2016.8.11 17:05

昭和59(1984)年、アバディーン兵器博物館(米メリーランド州)で、米軍のM4シャーマンと写る木元寛明さん(木元さん提供)
昭和59(1984)年、アバディーン兵器博物館(米メリーランド州)で、米軍のM4シャーマンと写る木元寛明さん(木元さん提供)【拡大】

  • 昭和45(1970)年、61戦車で神宮パレードに参加したときの小隊長時代の木元寛明さん(木元さん提供)
  • 90式戦車が表紙に登場する「戦車の戦う技術」(サイエンス・アイ新書)の書影
  • 「なぜ戦車は100年間、生き延びてきたのか。そこに明快な理念があったからです」と木元さんは言う

【銀幕裏の声】戦車戦極めた元連隊長が語る秘話(上)

 戦車の戦いを描いた映画はこれまで国内外で繰り返し製作されてきた。一昨年はハリウッドスター、ブラッド・ピット主演の大作「フューリー」が公開され世界中で話題を集めた。さらに近年、“ガルパン”の愛称で人気の日本の戦車アニメ「ガールズ&パンツァー」が世界から注目され、昨年は劇場版が公開されるなど幅広い世代へと人気が広がっている。“軍事機密の塊”ともいえる戦車への興味は世界不変-という証しだろうか? 「実は今年は戦車が誕生して100年という節目の年なんですよ」。こう語るのは「戦車の戦う技術」(サイエンス・アイ新書)の著者で陸上自衛隊第71戦車連隊長などを務めた元陸将補、木元寛明さん。謎のベールに包まれた“戦車戦秘話”の一端を明かしてくれた。(戸津井康之)

 知られざる戦車戦の実際

 大正4(1915)年、英国で戦車の原型となった「リトルウィリー」が完成。その翌年、英国軍が正式に戦車製造を開始。世界初の戦車「マークI型」の誕生だ。1916年、今からちょうど100年前に戦車は登場し、その後、世界各国が戦車開発競争にしのぎを削ってきた。

 映画「フューリー」は、第二次世界大戦末期の米独の戦車戦を描いた作品で、米軍のM4シャーマンと独軍のタイガーIという、この時代、両国を代表する戦車による熾烈な戦闘をモチーフにしていた。

「フューリー」で印象的だったのは、車長役のピットが…

注目ビズ!

PRESIDENT OnlinePRESIDENT Online
「昭和には根拠のない希望があった」居酒屋店主が見てきた新橋サラリーマンの“ある変化”とは
イノベーションが切り拓く日本の未来イノベーションが切り拓く日本の未来
IT見本市シーテック開幕 脱炭素やデジタル技術披露

一覧

連載・コラム

ビジネストラブル撃退道ビジネストラブル撃退道
【ビジネストラブル撃退道】発表前の新車をTwitterで公開…広告代理店・若手社員の“大失態”に…
鉄道業界インサイド鉄道業界インサイド
【鉄道業界インサイド】コロナ禍で相次ぐ鉄道運賃改定…値上げか値下げか 私鉄各社のしたたかな戦略【…

一覧

産経デジタルサービス

IGN JAPAN

世界最大級のビデオゲームメディア「IGN」の日本版がついに登場!もっとゲームを楽しめる情報をお届けします。

産経オンライン英会話

90%以上の受講生が継続。ISO認証取得で安心品質のマンツーマン英会話が毎日受講できて月5980円!《体験2回無料》

サイクリスト

ツール・ド・フランスから自転車通勤、ロードバイク試乗記まで、サイクリングのあらゆる楽しみを届けます。

ソナエ

「ソナエ 安心のお墓探し」では、厳選されたお墓情報を紹介! 相続、葬儀、介護などのニュースもお届けします。