2016.8.11 17:05
昭和59(1984)年、アバディーン兵器博物館(米メリーランド州)で、米軍のM4シャーマンと写る木元寛明さん(木元さん提供)【拡大】
【銀幕裏の声】戦車戦極めた元連隊長が語る秘話(上)
戦車の戦いを描いた映画はこれまで国内外で繰り返し製作されてきた。一昨年はハリウッドスター、ブラッド・ピット主演の大作「フューリー」が公開され世界中で話題を集めた。さらに近年、“ガルパン”の愛称で人気の日本の戦車アニメ「ガールズ&パンツァー」が世界から注目され、昨年は劇場版が公開されるなど幅広い世代へと人気が広がっている。“軍事機密の塊”ともいえる戦車への興味は世界不変-という証しだろうか? 「実は今年は戦車が誕生して100年という節目の年なんですよ」。こう語るのは「戦車の戦う技術」(サイエンス・アイ新書)の著者で陸上自衛隊第71戦車連隊長などを務めた元陸将補、木元寛明さん。謎のベールに包まれた“戦車戦秘話”の一端を明かしてくれた。(戸津井康之)
知られざる戦車戦の実際
大正4(1915)年、英国で戦車の原型となった「リトルウィリー」が完成。その翌年、英国軍が正式に戦車製造を開始。世界初の戦車「マークI型」の誕生だ。1916年、今からちょうど100年前に戦車は登場し、その後、世界各国が戦車開発競争にしのぎを削ってきた。
映画「フューリー」は、第二次世界大戦末期の米独の戦車戦を描いた作品で、米軍のM4シャーマンと独軍のタイガーIという、この時代、両国を代表する戦車による熾烈な戦闘をモチーフにしていた。