SankeiBiz for mobile

新春インタビュー 日本の本質追い求める旅へ駆ける 狂言師 野村萬斎さん

ニュースカテゴリ:EX CONTENTSのエンタメ

新春インタビュー 日本の本質追い求める旅へ駆ける 狂言師 野村萬斎さん

更新

日本を背負い、世界を視野に-。年男は今年も、境地を拓く=東京都渋谷区(宮川浩和撮影)  ≪余韻残すものは大きくふくらむ≫

 狂言師、野村萬斎(47)は、午年生まれの年男だ。600年以上続く狂言の継承者として、「クールジャパン」がキーワードになるずっと前から、日本のアイデンティティーを背負い、世界を見据え発信を重ねてきた。その拠点の一つが、芸術監督を務める公共劇場「世田谷パブリックシアター」(東京)。芸術監督に就任したのは36歳、3度目の年男を迎えた2002年のことだった。「世田谷から、日本、世界につながる普遍性のある作品を作りたい」と志し、舞台芸術の新境地を開き続けた。

 そして、ふたたびの午年。日本文化の遺伝子を継ぐ男は、何を構想しているのか。

 「生きてる人間が演じ、来た人が悲劇や喜劇を見て、泣いたり、笑ったり、感動したりして、生きているっていう実感を確かめる場所」。それが古今東西変わらない、劇場の本質だという。

 その本質をより深めるために、萬斎がまず世田谷パブリックシアターで試みたのは、古典の知恵を現代劇に還元することだった。

 能の素材生かし新舞台

 「現代劇は時代を扱うフットワークに優れるが、発想が個人的なものに根ざすことが多い。一方古典は、数百年の経験や英知を蓄積し、方法論が熟成されている点で、優れている」。個人的なものは、紙コップのように使い捨てられてしまう、という。ならば、捨てられずに磨かれた古典の英知を現代劇に伝えれば、新たな舞台の創造がかなうのではないか。萬斎は03年、能の素材を、現代演劇の作家・演出家が舞台創造に生かす演劇シリーズ「現代能楽集」を始動。これまでに6作を上演、例えば第4弾「The Diver」(作・演出、野田秀樹)は能「海人(あま)」「葵上(あおいのうえ)」など古典の世界を借りながら、死刑制度の是非など現代的なテーマに切り込んだ。今年2月上演の第7弾「花子について」は、能「葵上」や狂言「花子」など男女の情念をテーマにした古典作品を、劇団ペンギンプルペイルパイルズの倉持裕が現代舞踊、コメディー、ストレートプレイとさまざまな要素を含む現代劇に仕立てている。

 「古典芸能の知恵の一つに、人のふんどしを履いて太る、というのがあります。確かに古典には型など“規制”や“囲い”があるけれど、それが逆に個人の度量よりも“広い”。自分のサイズだけでものを考えるのは狭い。だから現代劇の人が古典のいいところを使いこなせば、可能性も広がり、大きな意味での、日本のパフォーミングアーツのアイデンティティーが確立できるのではないでしょうか」と、ジャンルや時代の“リミックス”を仕掛け続ける理由を明かす。

 そうして生まれた演劇の数々は、時に先鋭的。解釈が容易なわけではない。

 「すべてを光で照らし出し、派手で、わかりやすく見せたものは、一瞬、感動するけれど、すぐ忘れられる。使い捨ての紙コップです。ところが、闇の部分があり、わかりづらくても『なんだったんだろう、あれは』と余韻を残すものは、想像力に訴え、大きく膨らむ。古典芸能の禅的発想ですね」。秘すれば花、というわけだ。

 前衛舞踏との化学反応

 萬斎が3月に演出・出演する「神なき国の騎士-あるいは、何がドン・キホーテにそうさせたのか?」は、近世スペインの作家、セルバンテスの名作をベースに、劇作家の川村毅が、現代にも通じる精神性を抽出して書き下ろしたオリジナル劇。何と、舞踏集団「大駱駝艦」(麿赤兒主宰)が制作段階から参加、出演もする。伝統の狂言と、前衛の舞踏。対極的存在ともいえる。

 「シェークスピアが悲劇『マクベス』で魔女に語らせたように、人間の本質には、きれい、汚いの両義がある。狂言と舞踏という思考が逆さのものが出合ったとき、これまでに見たこともない感覚が生まれ、より大きな振れ幅で人間の本質が見えてくるのではと期待しています」。どんな化学反応が生まれるのか。おのずと期待がふくらむ。

 「煮込み」に転じる

 今年で48歳。「40、50で鼻垂れ小僧、ですからね。冒険、スプレッド(広げる)から、そろそろ“煮込み”に転じる時期。日本のアイデンティティーを示すような作品をさらに深めて、海外に発信し、それが日本の公共財になるように目指したい」

 その好例の一つが、構成・演出・出演を務め、昨年は演出を一新して再演、海外にも出た「マクベス」(10年初演)だ。今年はさらに「深めて熟して、再び海外でもやる予定です」。

 他流試合を重ねた果実は、少しずつ狂言のDNAにも組み込まれていく。「一般の劇場で狂言を見せる際、能舞台の橋掛かりなどの表現意図を分解し、考え、再認識した。こうした試行錯誤から、自分たちの本質は何なのか、とらえ直すことで新たな普遍が生まれるのではないでしょうか」

 本質を求める旅は、まだまだ続く。(SANKEI EXPRESS

 ■のむら・まんさい 1966年、東京生まれ。父は人間国宝、野村万作(82)。東京芸術大学卒。重要無形文化財総合指定者。70年、「靭猿」で初舞台。「狂言ござる乃座」を主宰。2002年から世田谷パブリックシアター芸術監督。芸術選奨文部科学大臣新人賞など受賞多数。主な著書に「萬斎でござる」「狂言サイボーグ」「MANSAI◎解体新書」など。

 【ガイド】

 ■「神なき国の騎士ーあるいは、何がドン・キホーテにそうさせたのか?」 2014年3月3~16日 世田谷パブリックシアター(東京)。チケットセンター(電)03・5432・1515

 ■「第65回野村狂言座」 2014年1月16、17日 宝生能楽堂(東京)。万作の会(電)03・5981・9778

ランキング