SankeiBiz for mobile

難病「バージャー病」 新治療法 バルーン使い動脈の血流改善

ニュースカテゴリ:暮らしの健康

難病「バージャー病」 新治療法 バルーン使い動脈の血流改善

更新

 足や手の末端の細い動脈が詰まって十分に血液が流れないため、激しい痛みに襲われ、重症化すると、体の組織に壊疽(えそ)を起こす難病「閉塞(へいそく)性血栓血管炎(バージャー病)」。国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)は、血管にカテーテル(管)を通した後、風船(バルーン)を膨らませて広げる方法で、血流を再開し症状を大幅に改善することに全国で初めて成功した。治療法を開発した河原田修身・同センター血管内科医長は「手術の技術などを標準化し一般の医療として使えるようにしたい」と話している。(坂口至徳)

 完治し退院

 バージャー病は、20~40代に多く発症し、国内での患者は約1万人。原因は不明で、喫煙や血管の炎症が関係するとされている。血管が収縮したり、血栓で塞がれたりして起きるが、手足の先までの長い範囲の細い血管が詰まってしまうため、薬物治療や外科的治療には限界があった。

 河原田医長は、糖尿病などが原因の動脈硬化の治療のために技術開発された、直径0・5ミリの極細で固く、滑りが良いガイドワイヤやカテーテルに着目。治療では、ガイドワイヤを太ももなどから動脈に沿って入れて通り道を作ってから風船付きカテーテルを入れ、取り付けた風船を膨らませて血管を1・5~4・0ミリ径に広げることで血流を再開させる。

 同様の治療をバージャー病で手足に潰瘍や壊疽ができた患者10人に行ったところ、9人が完治し、1人は改善途中にある。症状の特徴として安静時や歩行時に強い痛みが出ることがあるが、これも全員改善した。

 中でも、40代の女性は右足指2本が壊疽になり、足全体に眠れないほどの激しい痛みがあった。このため、膝下から切断する外科手術を受ける予定だったが、手術の数日前、同センターを訪ねた。そこで、この治療を受けたところ、痛みは速やかに軽減。足を切断せず、1カ月半で完治して退院したという。

 さらなる技術開発

 今後の課題は、いったん広げた血管が再び閉じないようにする技術の開発だ。再狭窄(きょうさく)を防ぐ薬剤を塗った風船を使ったり、極細の血管で使えるステント(金属性の筒)を開発して挿入したり、さらに、異物とならないように一定の期間で分解され、体に吸収される素材のステントを開発したりする必要があるという。

 河原田医長は「バージャー病のカテーテル治療はこれまで医学の教科書に掲載されていないほど困難とされていた。しかし、実現の道を開くことができた。この治療法が多くの患者に使えるように改善を重ね、手術の技術を確立していきたい」と話している。

【用語解説】バージャー病

 報告者のレオ・バージャー氏の名前にちなんで病名が付けられた。特定疾患治療研究事業対象(公費対称)の難病。手足の指に冷えやしびれを感じ、歩くたびに強い痛みが走り、歩行困難になるなどの症状がある。重症化すれば、安静時にも激しい痛みが生じ、皮膚のただれ(潰瘍)、体の組織の壊死が起こることがある。

 治療は禁煙が基本。薬物治療では血液の循環を良くし、血栓の生成を防ぐため、血流改善剤や抗血小板製剤などを投与する。血流改善のため、バイパス手術が行われることもあるが、血管が細く、詰まる範囲が長いため、困難とされる。

ランキング