【青信号で今週も】
食欲を刺激する胃から分泌されて脳に働くという、日本人の研究者が発見したユニークなホルモン、グレリン。一方で、脂肪細胞から分泌されて食欲を抑制するレプチンというホルモンもあります。人間の眉間(みけん)の奥の方に位置する視床下部という脳の部位に食欲の中枢があり、そこに働きかけます。
視床下部は食欲だけでなく、体温管理や水を飲む量の調節など人間の生命維持を担う大切な働きをしています。レプチンは、167個のアミノ酸からなるホルモンです。血液中のレプチン量は、体に蓄えられている脂肪量に比例することが知られています。そのため、レプチンの主な分泌源は脂肪細胞だと考えられています。
食事量が多く脂肪細胞が増えてレプチン分泌量が増加すると、食欲が低下し余剰な栄養摂取を控えるようになります。こういった体の脂肪量を一定に保つというのは自然な反応です。太り気味になると、脂肪細胞由来のレプチンが増えて食欲が落ちる。太らないためには、なんて良い話でしょう。ところが、一つ落とし穴があります。