≪「脱輸出依存」 問われる指導部手腕≫
輸出や投資に頼った中国の高度経済成長路線が行き詰まる一方、貧富の格差や少数民族政策などで社会矛盾への不満が高まる中、11月12日に閉幕した3中総会では、安定成長への経済政策の転換と富の再配分が最大の焦点だった。
改革深化の起点
最終日に採択された「全面的な改革深化に関する若干の重大問題の決定」においては、議論の過程で硬直化する金融や財政制度、行政制度の見直しのほか、既得権益層となって民業を圧迫し、「国進民退」と揶揄(やゆ)される国有企業の改革などがテーマとなっていた。
1978年の第11期3中総会で●(=登におおざと)小平(とう・しょうへい)氏(1904~97年)が主導して定めた「改革開放政策」からの35年を総括。今回の3中総会を「全面的な改革深化の新たな起点」(11月12日付人民日報)と位置付けている。改革開放路線では、海外からの投資と技術の導入を解禁し、主に人海戦術で製造業を振興。輸出で外貨を稼ぐ成長手法だった。