2016.12.31 06:25
燃費不正問題の調査状況を国交省に報告後、記者会見で謝罪する(手前から)三菱自動車の相川哲郎社長、益子修会長ら(肩書は当時)=5月、東京・霞が関の国交省【拡大】
国内メーカーで燃費をめぐる不正が相次いで発覚し、消費者の自動車業界への信頼が大きく揺らいだ。特に燃費データの改竄(かいざん)を4月に公表した三菱自動車は、2000年以降に発覚した相次ぐリコール(回収・無償修理)隠しで再発防止を誓ったはずだったが、コンプライアンス(法令順守)意識の希薄さが改めて浮き彫りとなった。
三菱自動車の燃費データ改竄は当初、日産自動車向けを含む軽自動車4車種で発覚し、その後、軽以外の車種にも拡大した。開発部門の閉鎖性や経営陣のチェック機能不全が背景にあり、6月には開発部門出身の相川哲郎社長が引責辞任に追い込まれた。
不正公表後の再測定でも都合のいいデータを選び、8車種で実際の燃費がカタログ値を下回っていることが、国土交通省の調査で8月に判明。ユーザーや日産自動車への補償費用が膨らみ9月中間連結決算の最終損益は2195億円の赤字を計上した。