中央アジアのトルクメニスタンや南太平洋の海洋国パプアニューギニアなど小国ながら、日本にとって手つかずの天然ガス資源国に商社やプラント会社が官民挙げて進出を急いでいる。いずれも資源に偏重する経済構造から脱却し、産業の多様化を図ろうとする中で、日本のお家芸であるガス化学や肥料のプラント技術に注目しているからだ。日本が両国に照準を合わせるのは、インフラ輸出と天然ガスの資源外交を両立できるからだが、ここでも資源獲得を狙う中国の存在は大きい。設備の輸出だけでなく、技術移転や人材育成まで提供する日本流で差別化できるかが鍵を握る。
不足を補い合う関係
訪日したトルクメニスタンのベルドイムハメドフ大統領は11日に安倍晋三首相と会談。12日には大手商社や機械メーカーなど約250人が参加したフォーラムに出席、「天然ガスの加工技術など日本の最新技術が産業の多様化に貢献する」と進出を呼びかけた。
同国はイランやロシア、カタールに次ぐ世界第4位の天然ガス埋蔵量を持つ。パイプラインを通じて、今や中国の天然ガス輸入量の約5割を担うほどだ。