ニュースカテゴリ:企業サービス
【底流】シェールガス拡大で露に焦り? 「日本詣で」繰り返す大物の思惑
更新
ロシア産の天然ガスを液化(LNG)し、輸出する事業をめぐり、日本の大手商社などの商機が広がっている。米国産の新型天然ガス「シェールガス」に押されて天然ガスの売り先を拡大したいロシアと、原発の再稼働が進まず代替火力発電の燃料としてLNGの調達先を広げたい日本の思惑が一致するからだ。ロシアの大手エネルギー会社幹部は「日本詣で」を繰り返すが、日本企業からみれば慎重な戦略構築が欠かせない。
「あれだけの大物が来たのだから、何かビジネスの機会がつくれないか」
2月下旬、ロシアの国営石油企業「ロスネフチ」のセチン社長が来日し、日本の商社関係者らの目の色が変わった。
来日したのはロスネフチだけではない。国営天然ガス企業「ガスプロム」や、独立系天然ガス企業「ノバテク」の大手2社の首脳も3月に日本を訪れ、政府や商社などの関係者を訪ねた。目的は日本企業に対し、LNG事業への参画を促すためだった。
中でも、丸紅は米エクソン・モービルを抜き世界最大手に成長したロスネフチに熱い視線を向ける。同社は4月18日、ロスネフチと極東ロシアで検討中のLNG基地建設などで戦略提携すると発表した。国分文也社長が前日にモスクワに飛び、サハリン対岸にあるデカストリのLNG事業構想への参画を決めた。
ただ、同じ日、東京ではガスプロムのミレル社長が茂木敏充経済産業相と会談し、ウラジオストクに建設するLNG基地の重要性を再確認していた。「丸紅とロスネフチとの提携は抜け駆けだ」などと波紋を呼んだが、国分社長は「安定調達に向け、可能性のあるプロジェクトに手を打つことが国益につながる」と意に介さない。
ノバテクも3月、北極圏・ヤマル半島のLNG事業への参画を日本企業各社に要請している。商社関係者は「ロシアのエネルギー企業による日本での覇権争いの始まりだ」とみる。
日本側は、豪州、カタール、マレーシアに次ぐ4番目のLNG輸入先としてロシアを重視する。調達先の多様化が、火力発電用燃料のLNG価格の引き下げにつながるからだ。一方のロシア側は、米国で生産が本格化している安価なシェールガス開発のあおりを受けて主力の欧州向けガス販売が大きく落ち込み、新たな販路開拓が課題だった。
4月29日に行われた安倍晋三首相とロシアのプーチン大統領との首脳会談では、エネルギー協力が共同声明に盛り込まれた。両者の思惑が一致し、サハリンや東シベリアで生産される天然ガスを液化し、日本に輸出する開発計画が進む可能性が出てきた。
プーチン大統領はLNG輸出を後押しする。2月、ガスプロムが独占していた輸出体制について段階的規制緩和を打ち出したことで、ロスネフチやノバテクとの競争が激化。ガスプロムは両社の動きに神経をとがらせているという。
ロシア国内の競争激化は、LNG事業の先行きを不透明にさせている。ウラジオストクのLNG事業は昨年4月、経産省の音頭で、伊藤忠商事、石油資源開発などがガスプロムと覚書を結んだ。「日本から近く、安定調達ルートとしても重要」(伊藤忠商事の豊島正徳執行役員)なプロジェクトだが、ロスネフチが極東で新たにLNG事業をぶち上げたことで、液化するための天然ガスの調達量に不安が生じ、日露首脳会談では言及が見送られた。
一方、ガスプロムのほか三井物産、三菱商事などが参画するサハリン2は昨年、日本に1千万トン強のLNGを輸出した優良プロジェクトだ。この拡張計画は、敷地内に第3プラントを新設するもので経済性は高く、日本商社は水面下で事業化を狙う。ただ、稼働率を上げるには既存の余剰ガスだけでは足りず、サハリン3の新たなガス田開発が欠かせない。
日本のLNG輸入は東日本大震災後、安定調達が優先されてきたが、ここにきていかに低価格で調達できるかに焦点が移っている。
日本の電力・ガス業界は北米のシェールガスやアフリカ・モザンビークのLNGへの関心が高い。LNGの調達先は広がりつつあり、政府関係者はロシアへの事業参画について、「ロシアは商談を一刻も急ぎたいとあせっており、日本勢はしたたかに交渉すべきだ」と分析している。(上原すみ子)