地球上の水の約97%は海水で、淡水はわずか約3%。淡水のうち実際に使える水はわずか0.8%程度です。世界人口の増加や途上国の都市開発などにより、2025年までに世界で3人に2人が安定的な水資源を得ることが難しくなると国連環境計画(UNEP)は予測しています。2050年には、2000年の世界の水使用量の1.5倍が必要になるといわれています。今回は、水不足問題の有効な対策とされる造水技術について探ります。
海水淡水化技術
ダムや川などの在来水源から水を得られず、人が住む場所と水源が離れているところは世界に少なくありません。水源の確保は死活問題です。海水や下水など非在来水源は、そのままでは使えませんが、手を加えることによって使えるようになります。「海水淡水化」と「下水再利用」という2つの造水技術の現状と今後の展望について、一般財団法人、造水促進センター常務理事の大熊那夫紀氏にうかがいました。
「いかに非在来水源から効率よく水を生み出すかが大事です。まず海水淡水化技術は、『蒸発法』と『RO(逆浸透)法』に大別されます。海水淡水化市場の3分の2はRO技術を採用していますが、RO膜における日本の膜メーカーのシェアは2分の1以上です。RO膜は、細かい孔(穴)を有する膜で、水より小さな分子しか通さないため、水中から塩類を除去して淡水を造ることができます。蒸発法に比べてエネルギー消費量が少なく運転維持管理も容易なため、さらにシェアの拡大が見込まれています」