サイトマップ RSS

健康長寿のために歯を守る 大和田潔 (1/2ページ)

2014.8.18 19:10

 【青信号で今週も】

 歯医者さんに、「歯の神経を抜きましょう」と言われることがあります。歯の神経は、歯髄と呼ばれる歯の中心部の柔らかい部分に存在しています。骨でいう骨髄のような場所です。その周りを象牙質がおおい、一番外側をエナメル質という固い組織がおおっています。三層構造の歯は、上あごや下あごのくぼみである歯槽というところにうまくはまり込んでいます。

 虫歯が進行して、外側の硬い組織を破られ歯髄にまで到達してしまうと、神経組織の刺激によって激痛になることがあります。また、外側の穴が小さくても歯髄の中で虫歯菌が繁殖して炎症を起こしていることもあります。こうした時には、「神経を抜く」という作業を行うことになります。歯科の先生におうかがいしたところ、糸のような神経を引っ張って抜くというよりも、歯髄を削りとってきれいにするという作業とのことです。

 歯は生きている組織です。硬く、形も変えないため、ただそこに存在しているだけのように見えますが、きちんと生きた臓器です。例えば、「神経を抜いた」歯の色が変わってしまったり、もろくなったり、歯周病が悪化したりしてしまいます。歯髄に来ていた血流もなくなってしまうため、歯が死んでしまうためです。

歯周病を予防すること 健康長寿のための基礎

注目ビズ!

PRESIDENT OnlinePRESIDENT Online
「昭和には根拠のない希望があった」居酒屋店主が見てきた新橋サラリーマンの“ある変化”とは
イノベーションが切り拓く日本の未来イノベーションが切り拓く日本の未来
IT見本市シーテック開幕 脱炭素やデジタル技術披露

一覧

連載・コラム

ビジネストラブル撃退道ビジネストラブル撃退道
【ビジネストラブル撃退道】発表前の新車をTwitterで公開…広告代理店・若手社員の“大失態”に…
鉄道業界インサイド鉄道業界インサイド
【鉄道業界インサイド】コロナ禍で相次ぐ鉄道運賃改定…値上げか値下げか 私鉄各社のしたたかな戦略【…

一覧

産経デジタルサービス

産経アプリスタ

アプリやスマホの情報・レビューが満載。オススメアプリやiPhone・Androidの使いこなし術も楽しめます。

産経オンライン英会話

90%以上の受講生が継続。ISO認証取得で安心品質のマンツーマン英会話が毎日受講できて月5980円!《体験2回無料》

サイクリスト

ツール・ド・フランスから自転車通勤、ロードバイク試乗記まで、サイクリングのあらゆる楽しみを届けます。

ソナエ

自分らしく人生を仕上げる終活情報を提供。お墓のご相談には「産経ソナエ終活センター」が親身に対応します。

ページ先頭へ