サイトマップ RSS

間接金融主体の日本、量的緩和に限界 (4/4ページ)

2013.11.20 10:49

お札を刷っても、貸し出しは増えないのか?(1998年~2013年)=2013年11月19日現在、※データ:日銀統計

お札を刷っても、貸し出しは増えないのか?(1998年~2013年)=2013年11月19日現在、※データ:日銀統計【拡大】

  • 米量的緩和も融資増につながらない(2007年9月~2013年9月)=2013年11月19日現在、※データ:米連邦準備制度理事会

 米国の場合、MBによって国債などの証券をFRBが買い上げる。さらにFRBから資金供給を受けた金融機関が株式のインデックス商品などに投資する。こうして証券市場をにぎわして、株価をつり上げる。すると企業などは証券市場から低コストの資金を調達できる。株式など証券資産主体に金融資産を運用している米国の個人はフトコロが潤って消費を増やす。需要増をみて企業は設備投資を増やす。

 日本の場合、家計の金融資産の54%は現預金で、株式など証券資産は14%に過ぎず、米国とは真逆である。株価が上がる資産効果が個人消費に波及するには限界がある。需要が伸びなければ企業も雇用増や設備投資をためらうし、銀行も貸し出しを増やさない。異次元緩和効果への過剰期待は禁物なのだ。(産経新聞特別記者・編集委員 田村秀男/SANKEI EXPRESS

産経デジタルサービス

産経アプリスタ

アプリやスマホの情報・レビューが満載。オススメアプリやiPhone・Androidの使いこなし術も楽しめます。

産経オンライン英会話

90%以上の受講生が継続。ISO認証取得で安心品質のマンツーマン英会話が毎日受講できて月5980円!《体験2回無料》

サイクリスト

ツール・ド・フランスから自転車通勤、ロードバイク試乗記まで、サイクリングのあらゆる楽しみを届けます。

ソナエ

自分らしく人生を仕上げる終活情報を提供。お墓のご相談には「産経ソナエ終活センター」が親身に対応します。

ページ先頭へ