サイトマップ RSS

間接金融主体の日本、量的緩和に限界 (2/4ページ)

2013.11.20 10:49

お札を刷っても、貸し出しは増えないのか?(1998年~2013年)=2013年11月19日現在、※データ:日銀統計

お札を刷っても、貸し出しは増えないのか?(1998年~2013年)=2013年11月19日現在、※データ:日銀統計【拡大】

  • 米量的緩和も融資増につながらない(2007年9月~2013年9月)=2013年11月19日現在、※データ:米連邦準備制度理事会

 回らなければ意味がない

 中央銀行がお札を刷ってヘリコプターから大量に継続してばらまいてくれると、消費需要が増え続ける。モノの供給は限られるので、需要超過となってインフレになる。日本のような慢性デフレでは、お札バラマキ策の効果はあるに違いない。

 だが、中央銀行が資産の裏付けなしにお札を刷ると、「信用を失う、非常識だ」と金融のエリートたちは恐れる。物価が際限もなく上昇する「悪性インフレ」に見舞われるのではないかと。そこで、中央銀行が国債という最も信用度の高い金融資産などを金融機関から買い上げ、その資産に見合うお札を刷って金融機関に渡す量的緩和政策をとる。それで、確かにおカネの量は増えるのだが、カネは回らなければ意味がない。

 銀行が企業や消費者向けに新規貸し出しすれば、企業は設備投資したり、雇用を増やそうとしたりするかもしれない。消費者も新車や住宅を購入する気になるかもしれない。こうして量的緩和は需要を増やし、物価を押し上げ、景気をよくするはずだが、「もし~すれば」の仮定形、あるいは「~するかもしれない」の可能性の世界である。

日米で真逆の構造

産経デジタルサービス

産経アプリスタ

アプリやスマホの情報・レビューが満載。オススメアプリやiPhone・Androidの使いこなし術も楽しめます。

産経オンライン英会話

90%以上の受講生が継続。ISO認証取得で安心品質のマンツーマン英会話が毎日受講できて月5980円!《体験2回無料》

サイクリスト

ツール・ド・フランスから自転車通勤、ロードバイク試乗記まで、サイクリングのあらゆる楽しみを届けます。

ソナエ

自分らしく人生を仕上げる終活情報を提供。お墓のご相談には「産経ソナエ終活センター」が親身に対応します。

ページ先頭へ