「RSウイルス感染症」患者増加 乳幼児は高リスク…効果的な治療薬なし (1/3ページ)

RSウイルス感染症を防ぐために
RSウイルス感染症を防ぐために【拡大】

  • RSウイルス感染症の患者報告数の推移

 発熱やせきなどの症状から始まる「RSウイルス感染症」の患者数が増加し、流行期に入った。国立感染症研究所(東京都新宿区)の統計によると、35週(8月29日~9月4日の1週間)に全国の約3千カ所の定点医療機関から報告された感染者数が過去5年で最多となる2725人。例年より1~2週間早く1週間当たりの感染者数が2千人を超えた。特に乳幼児は重症化のリスクが高いため、注意が必要だ。(中井なつみ)

 症状が急変

 埼玉県川口市の公務員の女性(35)は、8月末に長男(2)がRSウイルスに感染した。最初は軽いせきが出る程度だったが、数日後の深夜、39度を超える高熱が出た。せきも止まらなくなったため救急外来を受診すると、その場で入院が決定した。

 女性は「最初のうちは単なる夏風邪だと思っていた。早くから受診していれば、ここまでひどくならずに済んだかも」と悔やむ。長男は8日間入院し、吸入治療などを受けた。

RSウイルスは、風邪の原因となる一般的なウイルスの一つ