介護度が軽い「要支援」への家事援助 自治体が住民ヘルパー育成 (5/5ページ)

2016.8.11 17:09

武蔵野市認定ヘルパーの岡崎千加子さん(右)。研修に参加したことが、介護の仕事をしたいと思うきっかけになった=東京都武蔵野市
武蔵野市認定ヘルパーの岡崎千加子さん(右)。研修に参加したことが、介護の仕事をしたいと思うきっかけになった=東京都武蔵野市【拡大】

 武蔵野市は、総合事業に将来の介護人材確保の狙いも込める。市内の訪問介護事業所に所属するヘルパーは昨年8月時点で1038人。試算では平成37年には1359人が必要だ。労働人口が減る中でヘルパーを10年以内に少なくとも320人以上増やさなければならない。同市は今後毎年、認定ヘルパー20人、初任者研修による介護職20~25人の育成を目指す。

 笹井部長は「認定ヘルパーが家事援助を担うようになれば、介護福祉士など専門性の高い介護職は、要介護度の重い人の身体介護にシフトできる。介護職を確保できなければ、今後のサービスは維持できない」と危機感を募らせている。

【用語解説】総合事業

 要介護度の軽い「要支援」の人や、身体機能が低下し、介護が必要になりそうな人のための新しいサービス。正式名称は「介護予防・日常生活支援総合事業」。NPO法人やボランティアによるサロンの運営、住民による家事援助やゴミ出し、買い物代行、専門職が関与するリハビリ・栄養教室などを、自治体が地域の実情に応じて整える。費用は要介護サービスと同じように公費や介護保険料でまかなわれる。新たな担い手の確保と、基準緩和したサービスの提供で介護費の膨張を抑制することが期待されている。

産経デジタルサービス

IGN JAPAN

世界最大級のビデオゲームメディア「IGN」の日本版がついに登場!もっとゲームを楽しめる情報をお届けします。

産経オンライン英会話

90%以上の受講生が継続。ISO認証取得で安心品質のマンツーマン英会話が毎日受講できて月5980円!《体験2回無料》

サイクリスト

ツール・ド・フランスから自転車通勤、ロードバイク試乗記まで、サイクリングのあらゆる楽しみを届けます。

ソナエ

自分らしく人生を仕上げる終活情報を提供。お墓のご相談には「産経ソナエ終活センター」が親身に対応します。