■国立がん研究センター
国立がん研究センターは22日、平成18~20年にがんと診断された約64万4千人が、5年後に生存している割合を示す「5年生存率」は62・1%だったとする分析結果を発表した。患者が多い主要ながんは大腸が71・1%、胃が64・6%、肝臓が32・6%、肺が31・9%だった。
全体の生存率は3年前の前回調査より3・5ポイント向上。多くの部位で早期診断が良好な結果につながることが判明した。センターは向上を「わずか」と判断している。統計的な基準を満たした東北から九州まで21府県の患者データを分析した。男女別の生存率は、男性が59・1%、女性が66・0%で、女性の方が6・9ポイント高かった。
部位別にみると、男性では前立腺が97・5%と最も生存率が高く、皮膚、甲状腺、ぼうこうと続いた。女性では甲状腺(94・9%)、皮膚、乳房、子宮体部の順だった。センターは、前立腺や乳房など予後の良いがんの患者数が増えたことが、全体の生存率を上げた主な要因とみている。
逆に生存率が最も低いのは男女とも膵臓(すいぞう)でいずれも7%台。次いで20%台前半の胆嚢(たんのう)・胆管で、男性は肺、女性は肝臓が続く。年齢による生存率の差が大きかったのは多発性骨髄腫や白血病で、若い年代ほど経過が良好だった。
集計は、各府県の全ての医療機関が対象となる「地域がん登録」のデータを利用。がん以外による死亡の影響を除いた「相対生存率」を算出した。
◇
【用語解説】がん生存率
国立がん研究センターが算出したのは、がん以外の死亡の影響を除いた「相対生存率」。日本人全体で5年後に生存している人に比べ、がんと診断された人の生存の割合がどれぐらい低いかを示す。100%に近いほど治療で命を救えるがんであることを意味する。ほかにも、全国のがん診療連携拠点病院のデータを使った5年生存率などが公表されている。