【局アナnet】ふんわり優しく、しっかり「木毛」 尾崎美樹

2015.5.30 15:00

尾崎美樹アナ

尾崎美樹アナ【拡大】

  • もくめんは果物などの緩衝材として使用されている
  • 半世紀も現役で稼働する機械
  • 木の特性生かしてアロマシートやシューズキーパーも

 松やヒノキ、杉など木材を竜のヒゲのように削り出し、乾燥させた「木毛(もくめん)」。果物や割れ物を箱に詰める際、すきまに詰める緩衝材といえば「ああ、あれか」と思ってもらえるでしょうか。木の弾力性、反発性が商品を保護します。

 明治天皇に果物を献上する際に木材をかんなで削って使ったのが始まりです。昭和40年代には全国に百社以上もあった木毛業者も今では数社。そんな中で専業で続けているのが高知県土佐市にある戸田商行(http://www.toda-shoko.com/)です。

 50年前の創業当時の機械が今も現役稼働中で1日最大1トンを生産しています。高知県産材が20分ほどでふんわりとした木毛に変わり、県産のメロンやスイカだけでなく、岡山の桃やマスカット、徳島のレンコンなどにも使われています。

 同社では優れた吸湿性や防臭機能などをいかし、枕の上に置いて寝ると安眠効果が期待できる「アロマシート」や湿気から靴を守る「シューズキーパー」など地元和紙とのコラボ商品を開発しました。

 保水率が高く土に返りやすいため、高速道路工事などで山を削ったり土を盛ったりして作る人工斜面に敷く植生シートにも活用されています。木の醸し出すぬくもりや高級感は格別。木毛の用途、広がりそうです。

<プロフィル>

 おざき・みき

 元高知放送アナ。子育てをしながらフリーで活動中。産業カウンセラーの資格を持ち、心に伝わる仕事を目指す!

 局アナnetはテレビ局やラジオ局に「局アナ」経験を持つアナウンサーのみが登録できる日本初の会員組織。転職支援やキャリアアップのコンサルティングサービスを行っています。関連サイト(http://lt-j.com/)では、関連動画がごらんになれます。

 ★通販サイト向けサービス「局アナnetリポート動画」(http://www.kyokuana.net/)をスタートしました。

産経デジタルサービス

産経アプリスタ

アプリやスマホの情報・レビューが満載。オススメアプリやiPhone・Androidの使いこなし術も楽しめます。

産経オンライン英会話

90%以上の受講生が継続。ISO認証取得で安心品質のマンツーマン英会話が毎日受講できて月5980円!《体験2回無料》

サイクリスト

ツール・ド・フランスから自転車通勤、ロードバイク試乗記まで、サイクリングのあらゆる楽しみを届けます。

ソナエ

自分らしく人生を仕上げる終活情報を提供。お墓のご相談には「産経ソナエ終活センター」が親身に対応します。