2014.12.27 08:30
STAP細胞論文に関する理化学研究所の調査委員会は26日、STAP細胞は既存の万能細胞である胚性幹細胞(ES細胞)の混入に由来する可能性が高いとの調査結果を発表した。混入が故意か過失によるものかは判断できないとした。STAP細胞は新型万能細胞とされたが、その論文内容は「ほぼ全て否定された」と結論付けた。
調査委は論文の筆頭著者で元理研研究員の小保方晴子(おぼかた・はるこ)氏(31)と、共著者の若山照彦山梨大教授(47)の研究室に保存されていたSTAP関連の細胞についてゲノム(全遺伝情報)解析などを行い、その性質と由来を詳しく調査した。
その結果、STAP細胞に増殖能力を持たせたSTAP幹細胞は全てES細胞に由来すると断定。STAP細胞もES細胞に由来する可能性が高いとした。
STAP細胞をマウスに移植して作った腫瘍や、STAP幹細胞をマウスの受精卵に入れて作った胎児は、論文で万能性の証拠とされたが、いずれもES細胞に由来する可能性が非常に高いと分析した。