サイトマップ RSS

STAP細胞「現時点で作製できず」 理研中間報告 存否の結論は持ち越し (1/3ページ)

2014.8.28 09:00

STAP細胞の検証実験について記者会見する、理化学研究所検証チームの丹羽仁史プロジェクトリーダー=2014年8月27日、東京都墨田区(共同)

STAP細胞の検証実験について記者会見する、理化学研究所検証チームの丹羽仁史プロジェクトリーダー=2014年8月27日、東京都墨田区(共同)【拡大】

  • 【STAP細胞】理化学研究所の検証実験=2014年8月27日
  • 【STAP細胞】理化学研究所の検証実験計画と中間報告=2014年8月27日

 STAP(スタップ)細胞が存在するかどうかを確かめる検証実験を進めてきた理化学研究所は8月27日、現時点で細胞は作製できていないとする中間報告を発表した。小保方晴子(おぼかた・はるこ)研究ユニットリーダー(30)らの論文に記載された手法では、細胞に万能性の目印となる遺伝子が働いたことを確認できなかった。さらに実験を継続し、来年3月までに存否の結論を出す方針だ。

 緑色に発光せず

 検証実験は小保方氏が所属する発生・再生科学総合研究センター(神戸市)のチームが4月に開始。万能性の指標となる遺伝子が働くと、細胞が緑色に光るように遺伝子操作したマウスを使って、STAP細胞の作製を試みた。

 7月末までの状況をまとめた中間報告によると、検証チームは小保方氏らの論文の手法に従ってマウスの脾臓(ひぞう)からリンパ球を採取。弱酸性の溶液に浸して培養し、万能性遺伝子の働きを調べた。これまで22回実験したが、目印となる緑色の光は確認できなかった。

歯切れ悪い会見

産経デジタルサービス

産経アプリスタ

アプリやスマホの情報・レビューが満載。オススメアプリやiPhone・Androidの使いこなし術も楽しめます。

産経オンライン英会話

毎日25分からのオンライン英会話。スカイプを使った1対1のレッスンが月5980円です。《体験無料》

サイクリスト

ツール・ド・フランスから自転車通勤、ロードバイク試乗記まで、サイクリングのあらゆる楽しみを届けます。

ソナエ

自分らしく人生を仕上げる終活情報を提供。お墓のご相談には「産経ソナエ終活センター」が親身に対応します。

ページ先頭へ