ローカリゼーションマップ

フランスから日本に帰って心のチャージを 自分に正直に生きる強さ 塚嵜友子さん

安西洋之
安西洋之

「心のチャージをしたいと思って、フランスから日本に戻ると決意したことを記事に書いていいですか?」とぼくが塚嵜友子さんに尋ねると、「いいですよ。今の実際以上に精神的にタフな女性だと誤解されるのも本意じゃないので」と彼女はZoomの向こうで笑って答える。

 塚嵜さんは日本の大学を卒業して1年間、東京のデザイン会社でインターンとして働いた。そして2019年夏、フランス北部の街、リールの大学修士コースで「クリエティブとソーシャルイノベーション」を学ぶ。

 リールはかつて毛織物や石炭の産業が盛んだったドイツとベルギーに近い人口114万人強の街(メトロポール)だ。このタイプの街のご多分に漏れず、失業者が多く住民の経済格差が課題だ。ソーシャルイノベーションのワークショップでは貧困問題に真正面から立ち向かうことになった。そこで2つの違和感を覚えた。

 まず貧困を課題とすること自体に対する違和感だ。問題の中に入り込むか、距離をおくか、どちらかにしか自分の立ち位置はないのではないか? との疑問がついてまわった。もう一つは、グループ内も含めて同級生たちの中に、アラブ系の移民や現地の貧困層にどこか「他人事」という姿勢を示し続ける人もいて心がざわついた。

 ただ、パンデミックにおいて自分も含め仲間たちの心に余裕がないことが、自分の複雑な気持ちに繋がっているとも想像した(ぼくの息子がミラノの大学生ということもあるし、何人もの留学生の生活の様子も知っている。ソーシャルディスタンスの学生生活への影響は大きく、学生たちの心の揺れは想像以上のものがある)。

 そのため昨年夏から10カ月間、フレグランスとフレーバー事業をコアとする大手企業のパリ郊外にあるオフィスでインターン(のちに契約社員)として働いた。次の道として、とりあえず6月には日本に戻り、9月から日本の会社で正社員として働くことにした。

 この心持の変遷ついて触れていいか? と、ぼくは塚嵜さんに確認した。「心が弱いタイプ」として読者に印象が残ることが彼女のキャリアにとって不利にならないか? と案じたのだ。

 冒頭に記したように、彼女の答えは素直で無理がないものだった。

Recommend

Biz Plus

Ranking

アクセスランキング