先週、六本木ミッドタウンにあるデザインハブで、コンテクスト・文化・デザインの3つをキーワードにしたトークセッションがXデザイン学校公開講座として開催された。そこでバルト三国の1つ、リトアニアのカウナス工科大学デザインセンター長のルータが、非デザイナーを対象にデザイン文化を定着させていく必要性を説いた。
カウナスでの実験的な数々の試みの結果見えてきたのは、デザイン文化の普及を図ることで、1人1人が「自分自身への自信や信頼」を獲得できたことだ。
しかも、このプロセスにおいて、いわゆるデザインのスタイリング(カタチや色)の部分に接することや「デザインを実感できる空間」が鍵であるとの確認もとれた。
この10数年間、デザインがスタイリングではない他の側面、例えば、合意形成のツールといったところで評価され、スタイリングや審美性のステイタスが相対的に下がっていた。しかしながら、そうした点が、実はデザインのもつ本来的な価値であることには変わらないと再評価されつつあり、リトアニアの実験によって、その裏付けがとれてきたと表現しても良いだろう。
だが、この話だけだと、デザインに関わる人たちだけの関心にしかならない。実は、このネタは根が深い。
リトアニアは1940年からソ連の支配下にあったが、1990年、ベルリンの壁崩壊の翌年、独立をはたす。だが、国内の旧勢力のモスクワとの政治的な関係はなかなか刷新されず、新しい国のビジョンづくりは(近隣のエストニアに比較しても)相当に出遅れることになる。
そしてビジョンを築くのに苦労するのは、ソ連時代の全体主義体制のなかで1人1人が自由に考えるベースとなる審美性の価値を喪失したのが一因だ、とルータは考えている。