グローバルリーダーの育て方

次の時代を生き抜くのはSTEAM人材 自分の創造性を肯定できる人間を生む教育

龍芳乃
龍芳乃

 「STEAM(スティーム)教育」または「STEAM人材」という言葉を聞いたことはありますか? 私が経営している「GG International School(以下、GGIS)」では、このSTEAM教育をグローバルリーダーを育てるための柱の一つにしています。

 STEAMの日本での認知度は高くないようですが、今アメリカ・シリコンバレーで活躍しているのはSTEAMの要素をあわせもったSTEAM人材といわれています。また、積極的に採用しているアメリカにとどまらず、シンガポール、中国などアジア諸国にも広がっています。

 STEAMが日本で注目され始めた背景には、小学校で2020年度からのプログラミング必修化が決定するなど、文科省と経産省もその必要性を提言していることがあります。そのためか、STEAM教育の代表例を、コンピューターのプログラミング学習だとする誤解している人も多いようです。しかし、プログラミングはSTEAM教育の大事な学習の一つではあっても、全体を指し示すものではありません。この誤解を解くためにも、今回から数回にわけて、STEAM教育とGGISの実践例を紹介していきたいと思います。

 STEMとSTEAMの違いは「A」

 もともと、STEAM教育の原型は「STEM(ステム)教育」でした。アメリカ発祥の教育手法です。Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学)の頭文字を取り、それら4分野に力を注ぐという考え方です。これだと、理系教育と何ら変わりがありません。

 そのSTEM教育にArtsの「A」を加え、Arts分野にも注力しようという考え方に発展したのがSTEAM教育です。Artsはそのまま訳したら「芸術」ですが、意味はもっと広く、「教養」と意訳したほうが近いです。「教養」だけだと薄っぺらく感じるかもしれませんが、もっと深くて広い「リベラルアーツ(Liberal Arts)」の意味合いが強いと思っています。図工やお絵かきなどの芸術に限らず、例えば、コミュニケーション能力や人間力などの非認知能力も含めたのがリベラルアーツです。

 日本でリベラルアーツ教育を早期に学部として取り入れた教育機関として国際基督教大学 (ICU)があります。大学のWebサイトには、リベラルアーツが、特定の「知識」を指すものではなく、「文系、理系の区別なく幅広い知識を得る」手法といった趣旨の説明があります。

 同Webサイトには理論物理学者アインシュタインの言葉も引用されています。

  • 「リベラルアーツ教育の価値は、教科書に書かれている事実をただ学ぶのではなく、様々な物事について自ら考えようとする心を養うことにある」
  • (アルベルト・アインシュタイン)

 Appleの創業者ジョブズもまた、2011年3月、iPad2の発表会で、現在もなお多くの企業や人々に影響を与える言葉を残しています。

  • 「AppleのDNAには、テクノロジーだけでは十分でないと刻まれている。リベラルアーツと結びついたテクノロジー、人間性と結びついたテクノロジーにこそ、われわれの胸は高鳴るのだ」
  • (スティーブ・ジョブズ)

 こうしてみると、リベラルアーツは「総合力」や「問題解決に必要な力」を養う教育と捉えることができそうです。

Recommend

Biz Plus

Ranking

アクセスランキング