主要税目改正、軒並み見送り 政府、軽減税率の制度設計で手回らず (2/3ページ)

2015.11.3 06:24

 来年度こそ改正を見送るものの、中長期的なビール類の酒税一本化の方針は撤回せず、17年度以降に段階的に実施する見通しだ。ただ、なかなか実現しない酒税の見直しに、業界からは「商品戦略に関わるので早く決めてほしい」との声も漏れる。

 同様に毎年のように改正の焦点に浮上しては消えるのは、専業主婦らがいる世帯の税負担を軽くする「配偶者控除」の見直しも同じ。政府は来年度改正で、妻の収入にかかわらず一定額を夫の収入から差し引く「夫婦控除」を導入する方向で検討してきたが、専業主婦世帯は増税になるケースもあるため、参院選を控えて見直しを見送る。

 目玉が次々と延期になる一方、与党協議で焦点になるのが法人税の実効税率の引き下げだ。15年度改正で16年度に現在の32.11%から31.33%にすることが決まっていたが、さらに下げる方向で調整に入った。減価償却制度の見直しなどで財源を確保し実効税率を30.99%以下にすることを軸に検討。さらに、大綱には17年度に20%台へ下げることも明記する考えだ。

2016年度税制改正の主なポイント

産経デジタルサービス

産経アプリスタ

アプリやスマホの情報・レビューが満載。オススメアプリやiPhone・Androidの使いこなし術も楽しめます。

産経オンライン英会話

90%以上の受講生が継続。ISO認証取得で安心品質のマンツーマン英会話が毎日受講できて月5980円!《体験2回無料》

サイクリスト

ツール・ド・フランスから自転車通勤、ロードバイク試乗記まで、サイクリングのあらゆる楽しみを届けます。

ソナエ

自分らしく人生を仕上げる終活情報を提供。お墓のご相談には「産経ソナエ終活センター」が親身に対応します。