サイトマップ RSS

【木村英輝さん 生命を描く】(4-2) 日本初のポップアート 受け継ぐ (1/4ページ)

2015.1.8 18:10

東西南北を司る4体の霊獣、青龍、白虎、朱雀、玄武が壁面いっぱいに描かれ、訪れる者を魅了する=2014年10月9日、京都市左京区のわらびもち店「峯嵐堂平安神宮店」(田中幸美撮影)

東西南北を司る4体の霊獣、青龍、白虎、朱雀、玄武が壁面いっぱいに描かれ、訪れる者を魅了する=2014年10月9日、京都市左京区のわらびもち店「峯嵐堂平安神宮店」(田中幸美撮影)【拡大】

  • コイの下絵に金の縁取りをするキーヤン。この金を配した派手な色合いも現代の琳派(りんぱ)といわれる由縁だ=2014年9月21日(田中幸美撮影)
  • 京都芸術文化会館館長の下田元美(もとよし)さんが初めて目にして、「キーヤンこそ現代の琳派(りんぱ)」と確信したコイをモチーフにした巨大タペストリー=2013年7月16日、京都市中京区の帯問屋「誉田屋源兵衛」(田中幸美撮影)

 ≪大胆配置…俵屋宗達に重なる美意識≫

 現代の琳派(りんぱ)との呼び声の高いキーヤン。しかし、本人は「琳派のつもりではやっていない」と、そっけない。

 工芸界の中には、琳派の象徴である金を配した商品を量産し、ミュージアムショップなどで売ろうとする動きがあり、そんなビジネス優先の姿勢に辟易(へきえき)していたという。一緒にされたくないので「琳派といわれたくない」とさえ思ったこともあるそうだ。

 そう言いながらも、一番好きな作家を聞かれれば、16世紀末から17世紀半ばにかけて活躍した琳派を代表する絵師、俵屋宗達(たわらやそうたつ)の名前を挙げる。国宝「風神雷神図屏風(ふうじんらいじんずびょうぶ)」(京都・建仁寺蔵)が有名だ。非常にのびのびと自由に表現するのが宗達の作風だが、キーヤンは色紙やすずり箱に絵を描いた作品に興味が湧くという。

 時の為政者に保護され、お抱え絵師となっていた狩野派や土佐派などとは対照的に、宗達は町人に頼まれて扇子や小さな屏風に絵を描く町の絵師だった。そこも「カッコええなあと思う」。

「琳派は日本で最初にできたポップアートや」

産経デジタルサービス

産経アプリスタ

アプリやスマホの情報・レビューが満載。オススメアプリやiPhone・Androidの使いこなし術も楽しめます。

産経オンライン英会話

90%以上の受講生が継続。ISO認証取得で安心品質のマンツーマン英会話が毎日受講できて月5980円!《体験2回無料》

サイクリスト

ツール・ド・フランスから自転車通勤、ロードバイク試乗記まで、サイクリングのあらゆる楽しみを届けます。

ソナエ

自分らしく人生を仕上げる終活情報を提供。お墓のご相談には「産経ソナエ終活センター」が親身に対応します。

ページ先頭へ