グローバルリーダーの育て方

知的探求心はスキルです 大人の勇気が子どもの「学びの種」を育てる (1/2ページ)

龍芳乃
龍芳乃

 子どもは毎日「外国にいる気分」

 大人の皆様。自分の子どもや親戚の子ども、年齢に関わらず一緒に遊ぶ際、心からエンジョイできていますか? 「おままごとしよう」と誘いを受けたら、本気でペットの犬役を全うする心得はありますか?(ままごとでは、「ママ・パパ」や「お姉さん・お兄さん」などの主役はたいてい子どもに取られ、大人は脇役を割り振られることが多いのが私の経験です。)

 「小さな犬」というリクエストならば、少し高い声で「ワンッ!」。犬の鳴き声を想像しながら、「今の『ワンッ!』はちょっと子犬らしくなかったかな、じゃあこうしみよう」と工夫を極められていますか? それとも…なんとなーく相手をしてあげるというスタンスでしょうか。

 ご安心下さい! 私を含め、疲れた大人(笑)は、ままごとのリクエストの度に、全身全霊で犬の鳴き声を極めることはできないと思います。脇役だって重要なはずですが、「脇役だし…」とつい甘んじてしまうことも多々あります。

 私たち大人は、自分では様々なことを理解していると思っていて、世の中の法則や事象に慣れてしまっていますよね。例えば太陽ひとつとっても、本当は知らないことも多いはずですが、「太陽は太陽」と捉えてしまっています。一方、子どもにとっては、全てが新しい経験のため、目をキラキラさせながら「なぜなぜ?」と様々な疑問を抱きます。

 前置きが長くなってしまいましたが、今回はこの「なぜ?」という知的探究心の“原石”をいかに見過ごさず、磨いて、活かすかについてお話しさせていただきます。

 大人も国外に出向いた際に、様々な文化ややり方に対して「なぜ?」と思うことがありますよね。そのフレッシュな気持ち。子どもの「なぜ?」はそれと同じです。子どもたちにとっては、新しい経験は理解できないことばかりです。

 こりゃたまらない! 努力した分、子どもの反応が返ってくる

 悲しきかな、大人の世界では、努力しても必ずしも結果がついてくるという甘いことばかりではないですね。同じく、保育・教育の現場も日々日々、本当に大変です。重労働も少なくありません。ただ、私たちの学校も含めて、保育や教育の場に熱心な先生が多いのは、レッスンや学びの設計において工夫した分だけ、反応してくれるからだと思います。先生たちは子どもの素直な反応がたまらないのです。

 ▼熱狂するファンさながら

 写真は、日常のレッスンの様子です。まるで、コンサート会場の熱烈なファンさながらの反応。このような「WOW!(すごーーい!)」の瞬間の積み重ねが好奇心を培います。

 探究心の原石を無駄にしないために大人がやれること

 学ぶことが楽しいという経験の積み重ねが、次の「なぜ?」「どうして?」を生み、そして「やってみたい!」に繋がります。興味を持つ能力、失敗を恐れずにチャレンジする能力はたくさんの成功体験を通して習得できるスキルだと信じています。

 この成功体験と「なぜ?」を探求する機会を、教科書や教室にとどまらず、様々な形で数多く提供することが学校の使命と考えています。

 では、家ではどうすればよいでしょうか。「学校の先生のように、一緒に実験をできるわけではないし…」と難しく考える必要はありません。

Recommend

Ranking

アクセスランキング

Biz Plus