なぜ好運に恵まれる人は「いいやつ」なのか 成功を掴む「人柄」の身につけ方 (3/4ページ)

画像はイメージです(Getty Images)
画像はイメージです(Getty Images)【拡大】

 「師匠」として学ばせてもらっている証し

 さらに、この「人に受けた恩を下の世代に流す」という行為は、下の世代だけではなく、上の世代からも可愛がられることに関連していきます。恩をかけてくれた上の人は、かけた相手が自分と同じように下の世代を助けていたら「こいつはよくわかっているな」とちゃんと評価してくれるでしょう。その人自身が下の世代を助けてくれるような人物なのだから、当然のことです。それは、自分と同じように振る舞うその人をより可愛がり、引き立てたくなる気持ちにつながるはず。

 つまり、「人に受けた恩を下の世代に流す」とは、上の世代の人への尊敬でもあるのです。いわば、「師匠」としてその人から学ばせてもらっている証しでもある。そうやって、上から下へと“時代”や“伝統”のようなものがつながっていくのではないでしょうか。

 わたしは仕事柄、作品づくりのためにたくさんの人に話を聞きます。いわゆる取材というものです。医師や弁護士、警察官や自衛官といった専門的な職業を扱う作品の場合は、実際にその職業に就いている人の話を聞くのが一番。取材のために、「ちょっと聞きたいことがあるんだけどいいかな?」と電話やメールをする際、「なんでも聞いてよ、鍋島さん!」と喜んで取材を受けてくれ、なおかつかなり際どい話までしてくれる人は、とてもありがたい存在です。特に、あらたまった取材ではなく、ちょっと疑問に思ったことをサッと確認したいというときは本当に助かる。それにはビジネスライクな関係ではなく、お互いに人として好きかどうかという関係がものをいう。つまり、「愛嬌」「可愛げ」が大事な場面で効いてくるというわけです。

 「人に受けた恩を下の世代に流す」という行為は、そういった素晴らしい人間関係をも築いてくれるのです。

 機嫌よく人に頼める人間であれ

 「下の世代に流す」に通じる部分も多い話ですが、「人に頼める」というのも「愛嬌」や「可愛げ」があるからであって、人柄がいいからできる行為だととらえています。

 仕事において、「オレは仕事ができる。みんなついてこい!」というタイプがいるとしましょう。こうしたタイプが持っている、自分の能力に自信がある点はとても素晴らしいこと。ただ、度が過ぎると周囲からの嫉(そね)みにつながることも事実です。

「オレがやってみせる」が続いたら…