ネット時代の時間感覚 市場コンテクストの理解を深める (2/3ページ)

2013.8.11 06:00

鈴木喜千也さん

鈴木喜千也さん【拡大】

  • 大黒天は、享和4年甲子(きのえね、文化元年、1804年)で杯の大きさから大の月が正、三、六、八、十、十一、十二月だと分る。絵師は麻布亭気地兼(あざぶていきちかね)。
  • 羽子板を持つ娘は、帯の花の中に数字が隠されている。小、二、四、六、七、九とある。天明八年戊申(つちのえさる、1788年)の大小暦である。絵師は遠山龍雲斎(とおやまりゅううんさい)。

 「江戸時代の旧暦は、大小の月が今のように2、4、6、9、11月と決まってなかったので、月末に集金する商家にとっては、今月が大の月か小の月かが重要でした。だから大小暦という絵暦(カレンダー)を家に貼っていて、ここから浮世絵が発達したと言われています。また、この頃は曜日の概念がありませんでしたから週の概念も無かったのです」と江戸文化に詳しい鈴木さん。

 明治時代以前は時間も今のように「5分の遅刻も許さない」ということはなかった。だいたい「一刻を争う」の一刻とは30分のことだった。

 また「昼の時間」と「夜の時間」に意味があった。当然ながら明かりがあるかないかに生活が大きく左右されたからだ。菜種油を買えるようになって「夜なべ」が可能になり、そこで夕食が発達した。それまで一日の食事は2回が主流だったのだ。

 時間という当たり前の物差しも、このような経過を経て現代のライフスタイルがある。

 アングロサクソンが「時間は金である」いう考えを浸透させたが、米英の間でも時刻の捉え方は違う。鈴木さんによれば、「米国で午後4時を16時と即言えない人も多い」。AMとPMが頭に染みついているから計算に手間取る。だからデジタル機器や航空会社のサイトも基本AM/PM表示だ。一方、英国を含む欧州では24時間表示が普通だ。

 「中国でも24時間表示には慣れています。ただ、あの広大な国土にして時差がないというのは域内に時差がある米国や欧州と大きな差を生みますね」と鈴木さんは指摘する。

 日本でサマータイム採用に抵抗が強いのは、時差が「社会」として身についていないのも一因と考えられないだろうか。

ファックス全盛の時代、数日で回答が返ってくるのが普通だった

産経デジタルサービス

産経アプリスタ

アプリやスマホの情報・レビューが満載。オススメアプリやiPhone・Androidの使いこなし術も楽しめます。

産経オンライン英会話

実践で使える英会話を習得!業界最高峰の講師がサポートします。毎日話せて月5000円《まずは無料体験へ》

サイクリスト

ツール・ド・フランスから自転車通勤、ロードバイク試乗記まで、サイクリングのあらゆる楽しみを届けます。

サンスポ予想王TV

競馬などギャンブルの予想情報を一手にまとめたサイト。充実のレース情報で、勝利馬券をゲットしましょう!