社会・その他

銀行のロゴはなぜ紙の地図から消えたのか 地図の平成30年、その舞台裏 (4/5ページ)

 竹内: 先ほども申し上げましたが、利用者からは「拡大してほしい」「文字を大きくしてほしい」という声が多かった。ただ、ページ数をどんどん増やすわけにはいきません。では、どうしたのか。「分かりやすくしてほしい」という声に対応すれば、ページ数を増やさずに済むのではないかと考えました。

 例えば、道路標識の看板をそのまま地図に掲載すると、見えにくくなる。「東京駅」の場合、英語で「Tokyo Sta.」と書いていますし、山手通りの場合、「Yamate-dori」と書いている。同じように表記すると、ものすごく読みづらくなるので、そういうものはとっているんですよね。あと、道路標識の場合、青地に白色で書かれていますが、地図上で同じようにすると見えにくくなる。ただ、全く違う色にすると、利用者が混乱するかもしれないので、交差点名は青色で記しています。

 土肥: 地図をよーく見ると、コンビニとかファストフードなどは、各社のロゴになっていますね。

 竹内: これも分かりやすくするために、デフォルメをしているんです。例えば、ローソンの場合、「LAWSON STATION」という文字が入っているのですが、地図のロゴには入っていません。地図上に表示されている線や記号などを「凡例」と呼ぶのですが、この数は平成に入ってものすごく増えました。

 土肥: (地図を見比べて)うわっ、確かに! 1988年に出版された地図を見ると、高速道路や鉄道などのほかに、目印になるものは数えるほどしかないですよね。一方、最新のモノはデパートやスーパーのほかに、コンビニ、家電量販店、ファストファッション、外食チェーンなどのロゴがたくさん掲載されている。

 竹内: 情報を増やさなければいけない、というニーズにどのように応えればいいのか。文字を増やせばいいと思われるかもしれませんが、そうすると分かりにくくなる。例えば、コンビニの「セブン-イレブン」をそのまま掲載すると、文字数が多いので、地図だとどうしても分かりにくくなるんですよね。というわけで、ロゴを掲載することにしました。

 銀行のロゴを掲載しない理由

 竹内: ドイさん、凡例を見ていて、気になったことはありませんか?

 土肥: えーと……。あっ、外資系のカフェはロゴがないですよね。代わりにコーヒーカップが掲載されています。本社から許可がおりなかったわけですね。苦労がうかがえます。

 竹内: それもあるのですが、銀行のロゴがないですよね。

 土肥: あ、確かに。銀行を意味する地図記号を掲載していますね。

Recommend

Ranking

アクセスランキング

Biz Plus