【寄稿】COP23 小島しょ国・フィジーが考え抜いた戦略を駆使 (1/5ページ)

ドイツ・ボンで開かれた気候変動枠組み条約第23回締約国会議(共同)
ドイツ・ボンで開かれた気候変動枠組み条約第23回締約国会議(共同)【拡大】

 □WWFジャパン自然保護室次長・小西雅子

 ■議長国フィジーとドイツ開催

 小さな島国の連合である小島しょ国連合は、海面上昇による国土の水没や、台風による洪水被害など、温暖化の影響に脆弱な国々の集まりです。その小島しょ国の1つ、フィジーがCOP23(国連気候変動枠組条約第23回締約国会議で初めて議長国を務めました。フィジーには大きな国際会議場がないため、条約事務局のあるドイツ・ボンでの開催となりました。

 小島しょ国連合に属する国々は、多くが開発の最も遅れた後発開発途上国です。まだ電気もないような生活の中で、ほとんど温室効果ガスを排出しておらず、温暖化に対する責任が最もないにもかかわらず、温暖化の深刻な影響を受けてしまう、という悲しい現実を抱える国々です。

 フィジー政府の報告によりますと、1993年以降、フィジーの海面は6mm上昇し、強大化した嵐に海岸が浸食され、すでに住めなくなった地域も出ています。海水が島の土壌に入り込んで塩化したことによって、農業にもダメージが及び、フィジーで最も人口が多いビティレブ島では、その被害額はGDP(国内総生産)の4%にも上ります。

 気象の変化によるさまざまな被害も出ています。例えば、2011年には干ばつに起因する下痢症が発生し、2012年には洪水のあとに高熱などの症状が出るレプトスピラ症の蔓延に苦しみ、2013年にはデング熱が発生するなど、国民の健康に不安が広がっています。小島しょ国にとって、気候変動は現在進行形の脅威なのです。

 COP23議長のフランク・バイニマラマ首相は「世界がこの時代の最大の脅威である気候変動に強い決意をもって行動しない限り、太平洋(に浮かぶ島しょ国)は破滅に向かう運命にある」と述べ、パリ協定の実施に向けたCOP23の進展を世界に向けて訴えました。