【日本発!起業家の挑戦】AIでオーダーメードの学び方を提供 アタマプラス・稲田氏に聞く (1/5ページ)

アタマプラスCEOの稲田大輔氏
アタマプラスCEOの稲田大輔氏【拡大】

 人工知能(AI)を使って日本の教育を変えると初めて聞いたときは、達成できそうもない目標のような印象を持った。AI技術の不透明な性質やそれを取り巻く状況の流動性と、教育制度に関する官僚的な決定の遅さを組み合わせたら、停滞といらだちの嵐が起こって資金がすぐに尽きてしまうのが目に見えていると思ったからだ。

 しかし、2017年4月に「atama plus(アタマプラス)」(東京都中央区)を立ち上げた稲田大輔CEO(最高経営責任者)は150年間ほとんど変わっていない教育をAIで改革する道を見つけたようだ。

 主要顧客は学習塾

 --アタマプラスのサービスを説明してください

 「AIを使って、中高生向けに一人一人が最短ルートで学べるオーダーメードの授業を提供します。教材は解説動画、演習問題、復習問題、テストなどから構成され、生徒一人一人の習熟度、学習スタイルや学習履歴などに基づいてAIが最も効率的な組み合わせを選んでカリキュラムを自動作成します」

 --サービスを一つの教科に絞っていますか

 「現在僕たちが提供しているのは数学ですが、もうすぐ物理と英文法の授業を展開する計画です。将来的にはもっと教科を増やしていきます」

 --教育業界は保守的で、革新的な新サービスを売り込むのが難しい傾向にありますよね。アタマプラスの顧客は

 「主要顧客は学習塾です。アタマプラスのソフトウエアは生身の講師に取って代わるように設計されたものではなく、複数の生徒を見なければならない講師が、問題の解き方を教えることに時間を取られることなく、効果的な学習指導に専念できるように助けるものです。日本の教育現場が総じて言えば保守的なのは事実ですが、学習塾間の競争は激化していますから、イノベーションの採用には積極的です」

続きを読む