初公開、東芝PC開発・製造の心臓部(上) 中国生産を選んだ大きな理由
PC Watch東芝は、4月にPC事業を担う社内カンパニーのパーソナル&クライアントソリューション社を、東芝クライアントソリューションに会社分割。海外B2C市場から事実上撤退するなど、PC事業の縮小を行った。
「ついに東芝もPCをやめてしまうのか」との懸念もあるなか、今回、東芝のPC製造拠点である「東芝情報機器杭州社」(Toshiba Information Equipment Hangzhou:TIH)の生産ラインを取材する機会を得た。報道関係者に公開されるのはこれが初めてだ。
同社の所在地は、中国浙江省の杭州。かねて東芝のビジネス向けPCを中心に開発、製造してきたが、PC事業の分社化に伴い、コンシューマー向けメインストリーム製品も受け持つこととなった。
コスト削減と別次元
中国での生産は、数多くの企業が行っているが、その多くの理由はコスト削減だろう。しかし、東芝が杭州に開発・製造拠点を構えたのには、目先のコスト削減とは別次元の狙いがある。TIHでは、杭州の地の利と、日本の品質、現地スタッフの創意工夫など、さまざまな要素を組み合わせた独自の生態系を築き上げているといえる。
TIHの設立は2002年6月。03年4月に操業を開始し、04年4月には設計センターも立ち上げている。TIHは製造だけでなく、設計も行う総合拠点だ。11年6月には累計PC生産台数1000万台、14年7月には1500万台を達成している。
TIH総経理(社長)の中原泰氏によれば、東芝が中国の中でも杭州を選んだのにはいくつかの大きな理由がある。
1つには、中国のPC部品メーカーが杭州を中心とした華東地区に集結していること。PCを造るのに必要なコンポーネントメーカーのうち、実に70%が華東地区に存在する。ものづくりにおいて、サプライチェーンは重要な要素だ。不要な在庫を持たないようにするため、必要な部材を必要なときに必要な数だけ仕入れるに当たり、杭州はPC製造にとって好適な場所といえる。
国内製造にこだわるメーカーもある。実際、東芝自身も以前までは東京の青梅工場でも製造を行っていた。国内製造により、品質は担保できるが、一方で物流面での無駄が生じる。例えば完成したノートPCのパッケージはアタッシェケース程度のサイズだが、筐体(きょうたい)、液晶パネル、マザーボードなど、1台のノートPCを造るのに必要な部材を個別に調達すると、かなりの体積となり物流コストがかさむ。いわばお金を使って空気を運んでいるようなものだ。中原氏によると、パーツを個別に船で輸送するより、完成品を空輸した方が安上がりになるという(そして短納期ともなる)。
不良防止のポイント
さらに、TIHは部品メーカーとの距離の近さを生かし、供給を受けるだけでなく、パーツ単位での品質を高めるための協業も行っている。TIHの取引先部品メーカー数は二百数十社に上り、そのうちの7割が中国国内に工場があり、その中でTIHが「Special管理」「重点管理」と設定した二十数社に対しては、そのメーカーの製造工程にまで踏み込んだ品質改善活動を展開している。
例えば、特定の部品で不良が発生した場合、ただ改善要求を指示するだけでなく、そのメーカーの工場にTIH社員を派遣し、製造工程を子細に確認する。これにより、製造工程における何が起因となって不良に結びついたのかを発見し、その工程を改善するよう依頼することで、以降の不良の発生を防ぐ。
2つ目のポイントは、杭州の恵まれた環境と整備されたインフラ。TIHの拠点は「杭州経済技術開発区」の中の「輸出加工区」と呼ばれる区域の中にある。ここでは中国政府から安定した事業推進基盤が提供され、税制面でも優遇を受けられ、海外には非課税で出荷できる。そのため、この地域には四十数カ国の約800社が進出しているという。
その中でもTIHは、杭州政府ならびに杭州税関のサポートにより、TIH建屋内でのVMI(Vender Managed Inventory)倉庫の実現などの優位性も確立している。ちなみに、TIHへの入退出に際しては税関のゲートをくぐる。
こういった地の利に、日本の設計力・ものづくり力を組み合わせているのが特徴だ。
TIHではかねてdynabookを製造していた。主なものはビジネス向けのスタンダード機種や、モバイル向けだが、コンシューマー向けのものもタブレットや2in1などを請け負っていた。PC以外に車載製品なども手掛ける。
そこに今回、コンシューマー向けのスタンダード製品が加わることとなった。具体的には「T85/75/55/45」シリーズの2016年秋モデルがそれに当たる。スタンダード製品ということで、目立ちにくいが、多くの点で改良が加えられている。
例えば、パームレストの使いやすさ、0.2ミリのくぼみを持たせた指掛かりのあるキートップ、キーボード板金に付けた突起の支点による打鍵感と強度の向上や、76センチ落下テスト、高加速寿命試験の通過などだ。
無償保証期間を延長
もう1つ大きなポイントが、これらの製品のメーカー無償保証期間が従来の1年から2年に延長された点である。長期保証は、品質に対する自信の表れである。
TIHでは、どのようにして高い品質を実現しているのか。まずは、設計から製造までものづくりに関わる部署が全てこのTIHに集約していることが挙げられる。CPU(中央演算処理装置)などのコンポーネントは外部からの調達だが、マザーボードや筐体などはTIHで設計している。設計と製造が常にフィードバックを相互に行うことで、例えば製造時に不良の出にくい設計などにつなげられる。設計センターには、ハード・ソフトの設計技術部のほか、試験・評価を行う認定技術部も抱えており、自前の電波暗室を使った試験も行っている。
マザーボードについては、プリント基板製造ラインを持ち、基板製造も自社で行っている。以前は、一部の部品について手作業で挿入を行っていたが、今では全ての部品を自動実装している。また、はんだ付けによる実装部品への影響や、基板の切り出し方による曲げ圧力への影響など、基板製造の細かな改善を地道に積み重ねた結果、マザーボードの不良率を大幅に低減できた。
マザーボードの品質が悪いと、PCを組み立てた後の検査で不具合が発覚し、マザーボードを取り外して交換となるが、今ではマザーボード製造後に単体で通電検査を行っていた検査過程を省略し、自動目視検査装置でのチェックと、PCとして組み立てた後のエージング検査のみで済ませられるようになった。
これにより、マザーボードは3時間で製造でき、顧客からの注文がきて初めてマザーボードを製造する体制を確立した。また、PC組み立てにかかるリードタイムは2日間から12時間に大幅に短縮。ラインにつくオペレーターの数も1ライン当たり10~15人だったものを2~3人にまで減らした。同時に品質不具合は65%削減している。TIHスタッフによれば、マザーボード単体の検査工程を不要としたのは、PC業界で恐らく初という。不良率が低いからこそできる効率化である。
第3方程式の時代に
TIHでは、dynabook製造におけるマイルストーンに「dynabook方程式」という名前を付けている。10万通りにも及ぶBTO(カスタマイズ)に対応しつつ、製品の競争力を高めるには、製造効率と品質を上げつつ、コストを削減していく必要がある。
そこで10~13年に行ったのが、基板縮小技術による空きスペースを活用した標準部品の採用で、これにより商品性とコストダウンを両立。これが「第1方程式」と呼ばれている。
13~14年の「第2方程式」では、さらなる高密度技術により基盤コストを削減、マグネシウム筐体の使いこなし技術に加え、新素材筐体とすり合わせ技術で筐体コストを削減、第2世代ヒートパイプ技術で放熱と静粛性を両立するなどしてきた。
そして14年からは「第3方程式」の時代に入った。ここでは、東芝独自の配線ガイドラインを用いて、シミュレーション技術によるバイパスコンデンサーの最適配置や、電源共振解析によるEMI対策部品の削減、応力シミュレーション技術応用による筐体部品の削減など、東芝の持つ技術を生かして、部品点数を大幅に削減し、さらなるコスト競争力強化と、製造効率/品質向上を両立させた。(インプレスウオッチ)
関連記事