2014.10.1 18:15
【本の話をしよう】
「地産地読」の小説といえばよいのだろうか。兵庫県豊岡市にある城崎温泉で、ユニークな本をつくるプロジェクトが動き始めた。
そもそもことの発端は、兵庫県豊岡市の中貝宗治市長のこんな想いにあった。「文学の町 城崎をもういちど復活させたい」。多くの地方自治体がそうであるように、観光を含めた新しい交流人口を増やすことは、過疎化や高齢化などの問題の深刻化を都市部よりも早く迎える地方にとって、大命題ともいえる課題となっている。では、何をもって人を呼ぶのかというと、昔から答えは自分が立っている地べたの下にあるものだと決まっている。
文士癒やした温泉街
城崎の町の磁場には、そぞろ歩きを楽しむ温泉街があった。そして、そのお湯はずっと永い間、文士たちの肩こりやら腰痛やら、精神的なもやもやを晴らす役割を果たしてきた。
関西に住む人にとっては11月に解禁される松葉ガニの城崎温泉として知られるが、古くはもの書きたちの療養する温泉場として、この小さな町には多くの文学者たちが立ち寄った痕跡が残っている。