2016.12.21 15:00
VRと装置の組み合わせでジャグリングを再現した「THEJUGGLINGM@STER」【拡大】
位置情報ゲームの「ポケモンGO」でAR(拡張現実)が一般に普及し、プレイステーションVRの登場でVR(仮想現実)に入り込む面白さが広まったが、その先を目指す動きがすでに始まっている。最新の技術を見せる展示会などに登場したVRやARのシステムには、これからの暮らしや遊びを一変させる可能性を持ったものが幾つもあった。
湾曲した壁の脇に立ってVRヘッドマウントディスプレイを装着すると、目の前にはまっすぐな壁面に沿って、高さ200メートルの場所に設置された足場が伸びる。プレーヤーは真正面に見える風船を取りに足場を歩いて行く。VR空間での足取りは真っ直ぐになるが、傍目には湾曲した壁に沿って曲がりながら歩いている。
東京大学大学院情報理工学研究科 廣瀬・谷川・鳴海研究室/ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンが、10月末に日本科学未来館で開かれたデジタルコンテンツEXPO2016に出展した「Unlimited Corridor」という技術。壁に指先などを触れさせてガイドとし、それをVRによって真っ直ぐな壁だと錯覚させることで、回りながら歩いても、自身は真っ直ぐ歩いているように思い込ませる。狭い空間でも広大なスペースを移動して遊ぶアトラクションを提供できるようになる。
男性が踊っている。横のモニターを見ると、美少女キャラクターが男性とまったく同じ動きをして、ポーズまで決める。ライブカートゥーン(東京都品川区)が提供している「きぐるみライブアニメーターKiLA」。その場ですぐにアニメが作れるリアルタイムアニメシステムで、2016年9月末までテレビ放送されたアニメーション番組「魔法少女? なりあ☆がーるず」の制作でも使われていた。