今回はメンタルケアについて。周囲の人が取るべき対応についてである。精神的な悩みを抱えている人は医師の助言に従ってほしい。私はそちら方面の専門家ではないので、不確かなことは言えない。
出勤に怖気づいてしまう
同僚が突然半休や有休が多くなった結果、周囲にしわ寄せが来ることがある。どうやら精神的な問題があり、心療内科に通っているようだ。朝起きたら定時に会社に行きたいと思うもどうしても布団から出られず、出られたとしても駅に大勢の人がいる様子を見るともう怖気づいてしまう。電車がすく時間だったら乗れるかもしれない、と一旦自宅に戻り、半休の申請をする。
そして時刻は12時10分。今出なくては13時の午後の出勤に間に合わない…。それでも変わらず体は動かず再び会社に電話して「全休にしてください」となる。
こうしたことが度々続くようになると、周囲の人々は「○○さんはいつも休んでばかりで私と同じ給料をもらっていてズルい」という反応を示すようになる。そして同僚でランチをしている時などはこの話題となり「やっぱそう思っていた?」「あれ、不公平だよね」といった話になり、かくしてこの心療内科通いの従業員は職場で腫れ物に触る扱いをされ、ハブにされる。
「私は不要なんだ」と思い込んでしまう
無事出勤できた日も周囲が妙によそよそしい。こうした日々が続くとこの人は「私は不要なんだ」と思うようになり、ますます半休・全休が続く。いつしか同僚は上司に「あの人があそこまで休んで私達が忙しくなるのは正直フェアじゃない。あの人を別の閑職の部署に異動させるか解雇して、新しい人を入れてください」などと訴えるようになる。
この段階でこの休みがちだった従業員は入院しており、その入院先の病院に上司がやってきて、「もうキミのことは守れない。来月末で解雇せざるを得ない。キミの能力は買っているのだが…」と言う。解雇された後の就職活動はうまくいかず、結局彼女は解雇から5カ月後に自殺した。
これはすべて私の知人が体験したことである。あれから13年が経つ。多分、同僚も精神の病がどれだけ苦しいかが分かっていなかったのだろう。骨折して松葉杖をついている、といった状況であれば目に見える身体的な苦しさだけに、配慮をする気持ちになる。だが、精神の場合は、表情がこわばっているといったこと以外、その辛さが外からは判別しづらいのだ。
だからまずはこの辛さを理解したうえで、「この状況でもなんとか頑張るしかないな」と思うしかない。「いやいや、なんでサボっている人の分までこちらは働かなくてはいけないのですか?」と言うのであれば、まぁ、「あなたは人としての優しさがないろくでなしですね。自分が同じ状況になった時に周囲の理解を受けられず、苦しんでくださいね」と突き放したくなる。