スタートアップならではの評価“事情”
私は派遣社員から起業しました。時給を上げていただいたり、リーダーに抜擢していただいたり、評価をしていただいていたからこそ、そうした判断をしていただけたと思います。でもそれは所属長レベルでの評価で、派遣先の会社全体からの評価ではありません。
そんな私は今、従業員全員の評価をする立場にあります。私が評価というものに向き合うようになったのは、実はこの一年半ほどです。創業して4期目を迎えておりますが、それ以前は厳密な評価制度を作れていませんでした。
これまで評価制度の整備に取り組んできて感じることは、スタートアップの評価軸を明文化するのは難しいということです。非常に特殊で複雑だからです。
例えば、スタートアップにはこのような特徴や事情があります。
- ・会社の都合により、創業期に条件を下げて入社してくれた従業員に対しては会社の成長とともに給与を上げていく
- ・創業メンバーは一緒に仕事をしている時間が長い分、信頼関係も構築できているので評価もしやすく、給与が上がりやすい
- ・人数が少ない分、誰がどんな仕事でどういう結果を出しているかがなんとなく肌で感じられるので、明文化していなくても不満が出にくい
- ・明文化することが難しいので、どうしても経営陣の裁量になってしまう(見えてしまう)
しかし、従業員が増えてきて創業メンバーよりも新規メンバーが多くなると、上記のような評価制度では会社は回りません。弊社も3期目を迎える時に、そろそろちゃんとした評価制度を作るべきだという話になり、整備しました。
今回は、派遣社員から起業し、自分が評価される立場を経験していない私が評価制度作りを通じてどのような経験をしたか。評価される側とする側の両方の視点から、人事評価についてどういう考えに至ったかをお伝えできればと思います。
評価を妨げる「雑念」
まずは評価される側についてお話ししたいと思います。
私が評価する側(評価者)になって気づいたのは、「自分が評価されていないと思っている人は評価されづらい」ということです。そう感じている人は「私はあの人に比べて評価されていない…」と思っていることが多いです。
自分への評価ではなく、他人への評価を気にする感情は「雑念」ともいえます。組織の中でまったく同じ業務を担っているメンバーはほぼいません。同じ部署でも、担当するお客様や役職によって細かい業務に落とし込んで見ると、必ず違った仕事をそれぞれが持っています。にもかかわらず「他人と比較して自分は○○だ」と感じることはもったいないと思うのです。これは間違いなくネガティブな感情で、それを抱いている限り、仕事に前向きに取り組むことは難しいでしょう。